こんにちは、TOEIC935ホルダーのエルモ(@newpapalife)です。
英語を勉強していると、「単語帳を使うべきかどうか?」一度は考えたことがあるのではないでしょうか??
単語帳否定派の意見も根強く、「単語は文章を読みながら覚えたほうがいい」という考えもあったりします。というか、僕もその意見には結構賛成しています。
しかし、それはある程度、すでに英語力がある人&膨大な文章を読みこなすことが苦ではない人の意見だったりします。
今日は、これからTOEIC受験を控えているあなたに、単語帳を使って英語の勉強をするべきかについてお伝えしていきます。
結論から言いますと、TOEIC860レベル未満の人は、単語帳の利用を強くオススメします。
- TOEIC学習をスマホで完結できる
- TOEICプロによる神授業を受講し放題
- リスニング対策を、ディクテーションを使ってできる
などなど、当ブログで一押ししているTOEICアプリです。今だけ、全サービスが一週間無料で体験できる状況なので、気になる方はぜひ一度使ってみてください。

5秒で読める見出しはこちら
【単語帳はいらない?】文章を読みながら単語を覚える方法
単語帳を使わずに、英文章を読みながら、単語力を強化するのも1つの手です。
文章の中で英語を覚えるメリットは主に2つ。
- 単語の定着化が進む
- 知らない単語への類推力がつく
英文章を読んで、分からない単語にあたったときに、そのつど辞書で調べる。このやり方は、めちゃくちゃ非効率で手間がかかります。
しかし、実際に文章の中で出会った単語なので、一度目にしただけで覚えやすいというメリットがあります。
そして、一番のポイントは、「文脈で単語の意味を判断する力が身につくこと」です。
知らない単語にぶち当たったときに、あなたが知っている前後の単語の意味を踏まえて、知らない単語の意味を予測するクセを身につけることができます。なれてくると分からない単語でも、ポジティブか?ネガティブな単語か?くらいの予想はすぐにできるようになります。
文中で単語を覚える副産物として、知らない単語がいくつかあっても焦らなくなります。なぜなら、なんとなく単語の意味を予測できるようになるから。
つまり、実際に文章を読みながら、英単語を覚えるメリットは結構大きいのです。
文章を読みながら英単語を覚えるデメリット
ここでは、文章を読みながら英単語を覚えるデメリットを書いていきます。
- 語彙力が少なすぎると、勉強が全く進まない
- 単語を調べるのに時間がかかる
- そもそも、膨大な文章を読むことを前提にしている
まず、語彙力があまりに不足していると、文章を読み進めることができません。何度も何度も止まっちゃうんですね。

かなり極端な例ですが、ここで隠されている単語が全部分からなかったら、あなたは前後の文脈から単語を予測することはできますか?? 結構難しいのではないでしょうか??
また、1行読み進めるたびに、ストップの繰り返しでは、全然文章を読むこともできません。
このように、単語力が少なく、文章を読み進めるのが大変な場合は、文章中の知らない単語を覚えるのは非効率なんですね。
また、あなたの単語力にかかわらず、単語を調べるための手間がどうしてもかかってします。単語帳だと、英単語と意味がセットなので、調べる必要もありません。要は、楽なんですね笑
そして最後に、「単語帳を使わずに英単語を覚えることの大前提として、たくさんの文章を読むことが大前提になります。1日にいくつかの文章を読んだ程度では、知らない単語には10個くらいしか出会わないかもしれません。
かたや、単語帳で英単語を暗記している人は、日に100,200の新しい単語と出会えっています。
この違いがあるので、文章で英単語を覚えたい人は、膨大な英文に触れなければならないと思っていたほうがいいです。
語彙力不足のうちは、単語帳でまとめて覚えるのが早い。
さきほどお伝えたデメリットがあるので、僕はTOEICの勉強には単語帳を使うことを強くオススメしています。
文章で英単語を覚えることが悪いのではなく、あくまであれは上級者向けの勉強法なんです。イメージではこんな感じです。

知らない単語のせいで英文を読み進めることが止まるのが少なく、英文を読むことが苦でもなくなるレベル、TOEICでいう800以上の人ではない限り、まずは単語をガンガン暗記していくことをおすすめします。
とくにTOEIC受験者の方は、なにかしらの目的、目標スコアがあって、英語を勉強されていますよね??
それならば、目標のスコアを達成するために、まずは1つでも多くの単語を暗記してください。
単語帳で単語を覚えても、使えないわけではありません。むしろ事前に単語を覚えておいて、英文で「あ、この単語ってこういう使われ方をするんだぁ」と答え合わせをすることができます。
【さいごに】TOEIC受験には英単語帳は必須!!
ここまで、英文で単語を覚える方法と単語帳で単語を覚える方法について考えてきました。
単語帳 | 英文で覚える | |
メリット | すぐ覚えられる 大量の単語を一気に見れる |
類推力がつく 単語が定着しやすい |
デメリット | 使い方が分からない | 初心者には向いていない 手間・時間がかかる |
2つの単語の覚え方には、このような違いがあります。
TOEICという明確なスコア目標がある方、英語学習初心者のかたには、まずは単語帳でまとめて単語力をつけることを強くオススメします。
あとここだけの話ですが、TOEIC試験に出てくる単語は本当に数が限られています。だから、文章で学んだ単語がTOEICには出てこない可能性も大いにありえます。一方で、TOEIC用の単語帳に出てくる単語はどれも高頻出単語です。
だから、そういった意味でも、TOEIC受験には単語帳が欠かせません。
ぜひ、これからTOEICの勉強を始める方は、単語帳も準備してください。1冊だけTOEIC向けの単語帳をオススメするなら、僕はいつもこちらの金のフレーズを推しています。1000語でスコア900レベルまで対応している最強の単語帳で、載っている単語すべたが試験でボンボン出てきます。僕も、TOEIC受験まえにはこちらの単語帳にお世話になりました。
- TOEIC学習をスマホで完結できる
- TOEICプロによる神授業を受講し放題
- リスニング対策を、ディクテーションを使ってできる
などなど、当ブログで一押ししているTOEICアプリです。今だけ、全サービスが一週間無料で体験できる状況なので、気になる方はぜひ一度使ってみてください。

TOEICスコアを短期間で上げたい人には、スタディサプリがオススメ!

TOEICスコアを短期間に上げたい人には、リクルートが提供している「スタディサプリENGLISH」というアプリをオススメします。
メチャクチャ使い勝手が良く、スマホ上で英語学習が完結するのがポイントです。
とくに音声コンテンツを中心にレッスンが進むので、リスニングを徹底的に鍛えることができます。
私も実際に使ってみましたが、このアプリだけで800台までは狙えると確信しました。それくらい、出来の良い学習コンテンツです。
スタディサプリは月額980円の有料アプリなんですが、最初の一週間は無料体験が設定されています。なので実質無料で有料コンテンツのTOEIC対策もできます。
月額980円のサービスを使って数ヶ月でTOEICスコアを100以上伸ばせるなら、かなりコスパの高い投資だと思います。
私自身数ヶ月使った感想をこちらに載せているので、ぜひこちらの記事もお読みください。
関連記事:スタディサプリENGLISHの口コミと評判は?実際に3カ月使った私が英語学習効果を徹底検証!
ほかによく読まれている記事
コーチング系英会話スクールで英語力が身につく理由とおすすめスクール3選!
英字新聞で英語を勉強するならWSJをオススメする4つの理由!【初回3カ月は100円!】
ライザップイングリッシュの英語学習効果を徹底検証!【口コミと評判】
TOKKUN ENGLISHの英語学習効果を徹底検証!