TOEICで900点を取る人達って一体どれくらいのレベルだと思いますか??
- 英語ペラペラで、ネイティブと普通にしゃべる
- 映画は字幕なしで、英語版を観る
- 仕事で英語はフル活用!
そんなイメージをお持ちでしたら、「TOEIC900ではそんなレベルに微塵も達していない!」と、本日はお伝えしようと思います。
実際に私もTOEIC900を超えているので、普段の私の英語力・実体験をベースに、TOEIC900でどれくらいのことができるのか?について詳しく書いていきます。
- TOEIC学習をスマホで完結できる
- TOEICプロによる神授業を受講し放題
- リスニング対策を、ディクテーションを使ってできる
などなど、当ブログで一押ししているTOEICアプリです。今だけ、全サービスが一週間無料で体験できる状況なので、気になる方はぜひ一度使ってみてください。

5秒で読める見出しはこちら
TOEIC900の客観的なレベルは??

まずは、実際のところ、TOEIC900がどのレベルなのか、TOEIC 公式が発表しているデータを見てみましょう。
あなたはTOEIC900って上位何%に入ると思いますか?
なんと、3.5%!!!!

TOEICスコアの分布表
990満点のうち、受験者層の3.5%が獲得できるのが900というレベルです。ちなみに、TOEICの平均点は回ごとによって変わりますが、だいたい580ほどと言われています。
TOEIC900レベルがあれば、就職・転職も強い武器になる。
当たり前ですが、TOEIC900は履歴書で力強い武器になります。
- 就活で英語が得意な学生とみられる
- 社内で英語がデキるキャラを確立。仕事が舞い込んでくる
- 日系企業であれば、転職時も強力な武器
- TOEIC900で年収200万円アップも
TOEIC950点、TOEFL100点を超えたあたりから、英語のレベルについては聞かれなくなった。アラサーの内にこのレベルに達したのは今後のキャリアで(日本人にとっては特に)大きなアドバンテージなんだなと改めて。
— イシコ (@newsalaryman_21) August 21, 2017
と、「TOEIC900!」とあなたの英語力が数値化されるだけで、かなり多くのメリットを得ることができます。簡単にいうと、まわりが英語ができる人と見てくれるようになります。
本当にTOEIC900レベルはネイティブとコミュニケーションが取れるのか?

TOEICレベルのガイドライン
TOEIC公式のガイドラインによると、TOEIC860以上は「non-nativeとして十分なコミュニケーションがとることができる」とされています。
はたして本当にそうなのか??と私は考えているので、ここから私の英語力・体験談を踏まえて、TOEIC900のレベルについて検証していきます。
TOEIC900超えの私の英語力を具体的に紹介【英語力は?】
ここからは、TOEIC935点の私の英語力を、独断と偏見を交えて紹介していきます。
- TOEIC試験中、どれくらい設問に答えられるのか?
- TOEIC試験中、どれくらい時間はあまるのか?
- TOEIC以外の、英語のコミュニケーションはどれくらいできるのか?
を中心にお話していきます。
【リーディング編】TOEIC900レベルだとどれくらい読めるの?

TOEIC900のリーディングレベル
ちなみに、私がTOEIC935を取得した時の感覚と、今英語を実際に読んで感じるリーディングレベルがこちらです。
- 試験中に分からない単語はほとんどない
- 長文読解のPART7が終わって時間が5分〜10分あまる
- 簡単な洋書なら難なく読める
- ビジネス書や英字新聞を読むのは苦労する
TOEIC900レベルは、9割正解で見直しもできる
TOEIC試験は時間との勝負です。どのレベルの人も同じ問題を解く仕組みになっているので、問題数がかなり多めに設定されているのがTOEICの特徴。
「TOEIC700や800を獲得するハイレベルな人でも、最後まで問題が解き終わらかった・・・」ということはざらにあったりします。しかし、TOEIC900レベルの人たちは、PART7の長文読解まで全て解き終わって、見直しも少しできるくらいのレベル感です。
「英文を読むスピードが速い」ということに加えて、「分からない単語のせいで詰まらない」「英語を英語で読む訓練を積んでいるから、途中で止まらない」でできるのが最後まで問題を解き終えられる理由だと思います。実際、私にも分からない単語はすっ飛ばしつつ、文章全体の概要は理解できるくらいの英語力があります。
TOEIC900レベルでも、時事ニュースを扱う英字新聞は難しい

The Wall Street Journalのページ
TOEIC900を獲得して以来、調べモノで日本語で検索しても出てこないものは英語で検索するようになりました。サクッと疑問を解決したり、コラムを英語で読む分には特に苦労しません。
一方で、時事ニュースや専門用語が羅列されている英字新聞レベルだと、読み込まなければ全体を理解することすらままなりません。
あのWall Street Journalは日本語版・英語版がすべて読めて3ヶ月100円という激安価格で読めるので、一時期WSJを購読していたのですが、毎朝英語で情報を取り入れるのは正直少し苦痛でした。
関連記事:「ウォールストリートジャーナル」は英語の勉強にも役立つ新聞?実際に購読してみた感想【口コミと評判】
【リスニング編】TOEIC900レベルだとどれくらい読めるの?

TOEIC900レベルのリスニングは?
リーディングと違って、「TOEIC900レベルでも全然まだまだ大したことない」と思ってしまうのがリスニングです。これが私の感想です。
- 流れる音声のほとんどが聞き取れる
- TOEIC試験のリスニングは速いと思わない。むしろゆっくりだなレベル
- 人とのコミュニケーションでヒアリングにはあまり困らない
- ネイティブ英語のドラマや映画は字幕なしでは絶対に見れない
TOEIC900を取れても、ネイティブ英語のリスニングは歯が立たない
TOEIC800くらいになって、「リスニングはもう結構余裕あるよ。Netflixで観る映画も字幕なしでだいたい理解できる」って言っている人がいたら、それ大嘘です。
ちなみに私はTOEICリスニングパート495点と満点ですが、今でもネイティブの英語をドラマで観るときは字幕がいります。英語字幕ならスラスラ頭に入ってくるので問題はないレベルです。
TOEICで流れる音声は所詮試験のための英語。もうまったくスピードもボキャブラリーも、ネイティブが実際の会話で使っているレベルとはかけ離れています。だから、TOEIC900を超えても、リスニングに関してはまだまだやっとスタートラインに立ったレベルと思ってもらっていいです。
TOEIC900レベルは難関!でも、誰もが獲得できる英語学習のスタートライン!
TOEIC900以上は、全受験者の4%以下と、たしかに簡単に取れるものではありません。しかし、他の資格と比べて、才能までは必要とされていないとも思います。
「正しい英語の勉強法」×「継続」で誰もが取れるスコアがTOEIC900です。
海外行って英語を使ってみると、TOEIC900でも大したことはないと実感する。むしろTOEIC900がスタートラインだとさえ思う。本気の語学習得は、それだけハードなことなんだ。
— ヨースケ@TOEICマスター (@toeic_915) December 10, 2018
TOEICなんてどんな対策本だってやり続けたら900くらいいく。大事なのは”やり続けられる”こと。それに尽きるよ。
できないのは本のせいじゃなくて、ただの努力不足。 /「これさえやれば、TOEIC900点以上も目じゃない!?」- T… http://t.co/kYD8ZcXuHf— イシコ (@newsalaryman_21) November 1, 2013
私みたいにTOEIC900超えをしていても、まだまだ英語に苦戦しているように、TOEIC900は英語を実践の場で使うスタートラインです。
だからこそ、早めにこの壁を乗り切って欲しいと思います。
あなたが「TOEIC900はすごい!難しい!」と思っているように、周りの人たちも同じようにTOEIC900はすごい!と思っています。(そこまで獲得は難しくないのに・・・)。だから、ぜひTOEIC受験を控えている方、勉強中の方は果てしない目標と思わず、TOEIC900を目標の1つに据えてみてはいかがでしょうか?
TOEIC900を目指す意義については、こちらに面白い記事があるのでぜひお読みください。
関連記事:商社マンの僕がTOEIC900点を目指すべきだと繰り返す理由とは?
【まとめ】TOEIC900のレベルは大したことない
・TOEIC試験中の解答にはあまり苦労しない
・リーディングは英字新聞レベルだと一気に読むのが厳しくなる
・toeic900点でも、字幕なしで映画を観ることはまだまだできない
これが私の率直な感想です。「TOEIC900はそこまで大したことがない、まだまだ英語で苦労する」ということです笑
でも、TOEIC900を取得しているだけで有利に働くことや、簡単な英語のコミュニケーションには困らなくなるので、英語学習者の誰もが目指すべき場所だとも思います。
以上、TOEIC900のレベル感についてでした。
関連記事:TOEICリスニング満点を取った勉強法!900超えのテクニック&コツを紹介!
- TOEIC学習をスマホで完結できる
- TOEICプロによる神授業を受講し放題
- リスニング対策を、ディクテーションを使ってできる
などなど、当ブログで一押ししているTOEICアプリです。今だけ、全サービスが一週間無料で体験できる状況なので、気になる方はぜひ一度使ってみてください。

TOEICスコアを短期間で上げたい人には、スタディサプリがオススメ!

TOEICスコアを短期間に上げたい人には、リクルートが提供している「スタディサプリENGLISH」というアプリもオススメ。メチャクチャ使い勝手が良く、スマホ上で英語学習が完結するのがポイントです。
とくに音声コンテンツを中心にレッスンが進むので、リスニングを徹底的に鍛えることができます。
私も実際に使ってみましたが、このアプリだけで800台までは狙えると確信しました。それくらい、出来の良い学習コンテンツです。
スタディサプリは月額980円の有料アプリなんですが、最初の一週間は無料体験が設定されています。なので実質無料で有料コンテンツのTOEIC対策もできます。
月額980円のサービスを使って数ヶ月でTOEICスコアを100以上伸ばせるなら、かなりコスパの高い投資だと思います。
私自身数ヶ月使った感想をこちらに載せているので、ぜひこちらの記事もお読みください。