理系大学生の就活にTOEICは必要?理系院生が900点を取って就職で有利になった話

この記事では、「理系大学生はTOEICを受験するべきか??」について考えていきます。

 

結論からいうと、

理系大学生は(文系も)、就活に自信がない人ほど、TOEICの力を借りて内定を獲得するべきです。

この理由を含めて、私の就活体験談を書いていきます。

 

ちなみに私のスペックは、理系大学院卒・TOEIC935で結局文系就職をしましたが、就活当時はメーカー職も受けていました。友人の多くはメーカーに就職しましたし、私の経験とまわりの結果も合わせて「就活×TOEIC」の威力を書いていきます。

理系でTOEICハイスコアをとれたら就活無双できる

冒頭でも書いたとおり、理系学生でTOEICスコアが高ければ、はっきり言って就活無双できる大チャンスです。

ぶっちゃけ採用側が就活生を全員横並びで比較できる要素って、学歴とTOEICしかないんですね。だから、その1つで秀でると一気に周りの学生と差をつけることができます。

理系王道のメーカー職を受ける場合

理系学生の王道であるメーカー職では、もちろん理系学生特有の技術力・思考力が最も問われると思います。就活で聞かれる質問の多くは「あなたの研究は何ですか?何を頑張りましたか?」ですから。

しかし、その次に聞かれることが、「あなたは英語ができますか??」です。

 

私も自動車メーカーや電機メーカーを受けましたが、TOEICのスコアは採用面接でも超重要視されていました。人事の方は「入社してから英語は勉強したらいいよ」と言ったりしますが、入社前から英語ができるに越したことはありません。能力がまったく同じ学生が二人いるなら、もしかしたら英語の差で決まるかもしれません。

 

しかも、他の理系学生は英語に苦手意識のある人たちばかりで、TOEICスコアが低い人達が多いので、集中して勉強すればそれだけで差別化できます。

理系から道を外れて文系就職をする場合

文系就職をする場合でも、TOEICスコアはかなり役に立ちました。

理系の場合就活をする時点で、就活ネタに研究があります。そこにTOEICハイスコア要素が加われば、その時点で2つの得意話をすることができるんですね。

 

「研究×英語×〇〇(趣味・サークル)」の話をすれば、マジで鬼に金棒です。面接官が好きそうな話をして、だめなら他の内容を話す。理系院生で英語ができると、それだけで武器が3つになるので、本当に文系就職が楽になりました。

実際にTOEICは何点取れれば就活に活かせるの??

それでは、実際にどれくらいのTOEICスコアを目指せばいいのでしょうか?

ずばり、まずは最低600を目指しましょう!

目安としては、以下の通り。

600:とりあえず、履歴書に書いていいレベル
700:英語頑張ってるねと褒めてもらえる・一定の評価がもらえるレベル
800:大手メーカーでも十分目立つレベル
900:どのトップ企業を受けても問題ないレベル

就活生の多くが帰国子女や国際関係の仕事を志している商社や外資メーカーでなければ、TOEIC700~800でも十分目立ちます。

日本で一番有名な某自動車メーカーT社でも、就活時のスコアは700あれば十分すごいねと言われるくらいです。私の友人は500台でも内定をもらっていました。

つまり、理系就活生の英語力ってそのくらいなんです。だから自分もあんまり勉強しなくていいやと思わず、ここで差をつけようって考えてくださいね笑

 

個人的には、数ヶ月から1年間ほど余裕があるのなら、意地でも勉強して730点以上を目指してほしいと思います。

参考記事TOEIC600を1ヶ月で獲得するオススメ勉強法!初心者でも独学で600を目指す学習方法とは?

【さいごに】理系にとってTOEICスコアはコスパのいい先行投資

理系の大学生ってみんな学歴と研究しかアピールポイントがない人ばかり。文系の人たちと比べて、おとなしい人達が多いので、就活ネタにも困る人が、私のまわりでも多かったです。

その点、TOEICのスコアを上げることは、おとなしい内向的な人たちでも絶対にできます。

 

むしろ英語って、極めてロジカルな言語なので、理系の人向きなんですよね。ただなんとなくみんな苦手意識を持っているだけ。効率よく勉強すれば結構短期間でスコアを上げることができます。

 

なので、ぜひこの記事を読んだ方は、英語が苦手とTOEICを避けず、TOEICの力を借りて就活を乗り越えてください。

応援しております!

TOEICスコアを短期間で上げたい人には、スタディサプリがオススメ!

TOEICスコアを短期間に上げたい人には、リクルートが提供している「スタディサプリENGLISH」というアプリもオススメ。メチャクチャ使い勝手が良く、スマホ上で英語学習が完結するのがポイントです。

とくに音声コンテンツを中心にレッスンが進むので、リスニングを徹底的に鍛えることができます。

 

私も実際に使ってみましたが、このアプリだけで800台までは狙えると確信しました。それくらい、出来の良い学習コンテンツです。

スタディサプリは月額980円の有料アプリなんですが、最初の一週間は無料体験が設定されています。なので実質無料で有料コンテンツのTOEIC対策もできます。

月額980円のサービスを使って数ヶ月でTOEICスコアを100以上伸ばせるなら、かなりコスパの高い投資だと思います。

私自身数ヶ月使った感想をこちらに載せているので、ぜひこちらの記事もお読みください。

関連記事スタディサプリENGLISHの口コミと評判は?実際に3カ月使った私が英語学習効果を徹底検証!

ほかによく読まれている記事

コーチング系英会話スクールで英語力が身につく理由とおすすめスクール3選!
英字新聞で英語を勉強するならWSJをオススメする4つの理由!【初回3カ月は100円!】
ライザップイングリッシュの英語学習効果を徹底検証!【口コミと評判】
TOKKUN ENGLISHの英語学習効果を徹底検証!


twitter上では、サラリーマンをしながらダブルインカムを目指す未来の働き方・金融投資・英語勉強法を中心に、情報発信をしています!

▲筆者が気になる方は、こちらをクリック