
はじめまして、DualCareerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。
この名前を名乗っている理由は、セサミストリートのキャラクター「エルモ」と私の行動特性にすごく似ていたから。
特徴 : 非常に好奇心が強く純粋で、大人を質問攻めにする事もある。その純粋さ故か時として常識ではありえない勘違いをし周囲を困惑させることもある。
「好奇心が旺盛」という共通点だけでつけた名前です。
5秒で読める見出しはこちら
私が収入源の複線化「Dual Caeer」を目指す理由
私がDual Career(複数のキャリア・収入源)を目指す目的は、長い人生を生き延びるリスクヘッジです。

たとえばこのように、会社員としての収入に加えて、いくつかの収入があれば、生活は盤石なものとなります。
会社の給料だけに依存しない生き方を目指す
これが、本ブログの大きなテーマです。私は、個人の力で自分だけのパルテノン神殿を作っていきたいんです。詳細は、以前書いた記事に綴っています。
本メディア『Dual Career』を始めたきっかけ

私がブログを始めたきっかけは、「子どもが生まれて長い人生戦略を考えた」ことです。
子どもが生まれたおかげで、長期的な安定を求めるようになった
2016年に娘が生まれてすぐに直感しました。
「このままじゃ20年間、娘を食べさせてやれねぇ」と。
自分1人の生活が貧しくなる分には、なんの問題もありません。正直なところ、路上でも生活できる自信があるくらい、私が求める最低限度の生活環境は低いです。(笑)
ただ、可愛い可愛い娘が生まれたとなると話は別でした。親の都合で生まれてきたのに、「好きなものが食べれない、やりたいことに挑戦できない・・・・」そんな環境にだけはしたくないと強く感じたんですね。
そして、
会社の給料1つに依存した状態は極めて不健全だ
と痛感したんです。
会社の倒産リスク、社内の人間関係リスク、自分の健康リスクなどなど、、、
会社からの収入源がなくなる理由は、考えればいくつも出てきます。そこで、「収入源を分散させよう!」という考えに至りました。
たとえば20年間娘を育てるにあたって、会社の給料が何かの拍子でガクっと下がっても、他に副業収入があれば家計へのダメージは少なく済みます。
家計の収入源がいくつもの柱で支えられている安心感は半端じゃないですよ。その安心感が、また新たな挑戦を生む下地にもなります。
収入源の複線化で気付いた、金融投資の重要性

いくつかの収入源を同時に確保する上で、非常に重要なのが金融投資です。なんでもっと早く投資の素晴らしさに気付かなかったんだ・・と後悔したほど。
働くことが、「自分の身体と時間を使って、お金を稼ぐ行為」だとすれば、
金融投資は、「手元に余ったお金を使って、お金を稼ぐ行為」と言えます。
リスクを極力避けながら、富を多く稼ぐために、「働きながら投資をする」これが私が出した結論でした。
たとえば、会社で給料をもらって、このメディアでお金を稼ぎ、投資で収入を得られたら、その時点で収入源は3つになります。
パラレルキャリアというと、大それたことのように聞こえますが、めっちゃ簡単なんですよ。
このブログでは、私自身が学んだ投資に有用な知見を中心に、情報を発信しています。
【ブログにかける思い】個人が富を創り出す予感
サイバー空間でレバレッジをかけたい
ネットで情報発信をする理由は、声が届く範囲がリアルワールドの100億倍大きいからです。
現実社会で福岡から意見を叫んでも、隣の県の佐賀県にすら何も届きません。
しかし、ブログでは東京・大阪、なんなら外国在住の人にも私の声を届けることができます。
そして、自分の価値観に共感してくださった人と新たな出逢いがあります。
僕は、そこに大きな可能性があるんじゃないかなぁと思ってブログをはじめました。
https://newpapalife.com/2017/04/21/bookstore/
個人ブログで既存のマスメディアと対等に戦える
ブログを始めて気づいたのですが、ブログと日経新聞、Yahooニュースもサイバー空間上では対等なんですね。(厚かましい言い方ですみませんw)
インターネット上では、権威の力が働きにくいです。
ユーザーや読者に有益な情報を与えることができるのか?が良質なメディアたるかを決める唯一の判断材料です。、
極端な話、ユーザーが満足するコンテンツを提供できれば、50年前から発信している既存メディアよりも、一昨日できたばかりのメディアが評価される世界だったりします。
だから、個人ブログで情報発信をしても、大きな権威に駆逐されることがない。これが、ブログに大きな可能性を感じている理由です。
情報は看板に集まる
ブログというと情報を発信する側と思われがちですが、 実は情報収集の役割も持ち合わせています。
ブログで情報を他人に提供すると、インプット量が爆発的に増えます。
「育児について困っています!!誰か教えてくださーい!」と情報を一方的に求めるよりも、
「我が家の娘は夜ぐずついてばかり。4つほど対策を打ってみると、これが効果がありましたよ。皆さんの家庭ではどうですか?」という風に、先に情報を提供したほうが、他の情報が集まってくるものです。
私はこれを、アウトプットが新たなインプットを呼ぶと言っています。
新しい鮮度の高い情報を得るためにも、ブログは有効な手段です。
ブログはストック性のあるビジネス
貴重な時間を売り切りしてお金を得ることに苦しんでいるのなら、ブログはその悩みを解決する1つの手段になり得ます。
熱量を込めて書いた記事は投稿したその日だけではなく、1ヶ月後も1年後も読まれます。その記事で紹介した商品が売れ続ければ、あなたが家でダラダラしていても収益が発生します。
ブログは資産性のあるビジネスな点も、素晴らしく魅力的でした。
日々の努力が蓄積されていくので、ブログは本当に面白いです。
価値ある原体験を誰かに還元したい
自己の経験を自分のうちに留めておくことのはもったいないと思っています。自分が乗り越えた経験や、誰かのためになることを最終的には還元したいです。
あなたが苦しんだ経験、何かを解決した経験が、他の誰かの助けになるかもしれません。
パラレルキャリアが当たり前の時代に、先駆者として情報を提供したい!
2018年現在、大企業も副業を解禁し始めました。
表向きは「高度な人材育成、多様なニーズにこたえる」となっていますが、実際のところは「人件費を一社で賄うのは厳しいから」が一番大きな理由です。
これまでは1つの会社に頼って40年間お給料をもらえる時代だったかもしれませんが、今後はそんな甘い世界はありえません。テクノロジーの発達やグローバル化で、人材の需要が変わり続けていくのに、1つの仕事で食べて行けるわけがありません。
だからこそ、いち早くパラレルキャリア思考を取り入れていただきたい。
私はパラレルキャリアを実践し得られたメリットは収入源の多角化だけではありません。趣味や関心事が増えたおかげで、視野が広くなり、新しいことに挑戦したい意欲がメチャクチャ高まりました。
その結果、新しいフィールドでも収入源を得られる。あとは、この好循環ループを巡らせ続けるだけです。
このブログを通じて、1人でもパラレルキャリアを目指す人が生まれれば幸いです。
最後までプロフィールをお読みいただき、ありがとうございました。
twitterでも情報を発信しているので、よろしければフォローされてください。@newpapalife
免責事項
当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容及びリンク先からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。
各種商品・サービス等のレビュー、その他主義・主張・意見につきましては当ブログ運営者の個人的見解です。効能・効果を保証するものではありません。 商品のご購入、サービスのご利用は読者様個人の判断により自己責任でお願いいたします。