どうも、複業家のエルモ(@newpapalife)です。
先日読んだ、「稼ぐ人が実践している お金のPDCA」という本がとても面白かったので、その内容を受けて考えたことについて書いていきます。
自分株式会社の損益計算書とバランスシートを描いた図がメチャクチャ分かりやすい。
とくに、B/Sの左側に人的資本が入っているのが秀逸。目から鱗の発見だった。 pic.twitter.com/vhCguP1OUX
— エルモ@広告代理店の中の人 (@newpapalife) December 13, 2018
個人や家族の家計を管理するときに、わざわざP/L(損益計算書)やB/S(バランスシート)などという言葉を使う人はいないと思います。ましてや、P/L視点、B/S視点でお金の出入りや管理をしている人は、日本で1%もいないのではないでしょうか?
この本を読むとですね、いかにこのP/L,B/S思考が個人についても重要かが分かってきます。今日はその1部をかいつまんで記事にしていきます.
これまでのように「老後のための貯金をいかに確保するか」という視点だけでは、未来を明確に見通すことはできません。個人のP/LとB/Sをヘッドライトにしてお金をコントロール可能な状態にすることによって、誰もが夢や目標に挑戦することができるようになります。 本書より引用
5秒で読める見出しはこちら
個人におけるP/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)とは?

普段投資をしない人にとっては、損益計算書や貸借対照表などは、全く馴染みのないものだと思います。
ほんとうにザックリ言うと、P/LとB/Sはこうまとめることができます。
P/L:一定期間のお金の流れを把握できる
B/S:これまでの人生で築いてきた資産を丸裸にする
のちほど詳しくお伝えしますが、このB/Sの概念なしに、毎月の収支を最大化させることは、短期的には正解に見えても、長期的にはプラスに働かないことがあります。
P/L上の収入最大化が、必ずしも得策ではない理由

損益計算書P/Lは、簡単に図解するとこのようになります。毎月の給料から生活やもろもろの出費を差っ引いて、手元に残るお金を可視化するのがP/Lなんですね。
このP/L視点しか持ち合わせていないと、ある問題が起こります。毎月のお金の出入りばかり気にして、収入を目一杯増やすこと・支出を減らすことにばかりとらわれてしまうことです。
もちろん収入アップは素晴らしいのですが、「その収入アップが来月や翌年にも見られるのか?」というのがポイントです。
最近流行りの副業を考えてみるとわかりやすいかもしれません。
アルバイトの時間や残業時間を増やして、一時的に今月の収入を増やした場合、来月にその収入を増やすには、来月も同じことをしなければなりません。
「収入を増やさないといけないんだから、翌月も働かないといけないのは当たり前だろ」って思った方。
これがP/L思考の人の考えです。完全にB/S視点の考え方が抜けています。
長期にわたって資産を増やすには、毎月(毎年)収入をもたらす資産を持つことが重要
P/L思考とB/S思考を兼ね備えている人は、必ずしも毎月の収支を最大化させることに焦点を当てません。今月収入+50万円よりも、毎月の収入+10万円×12ヶ月=120万円を選ぶイメージです。
B/S思考の人は、自分が持つ資産が毎月のP/L上の収入を増やすことに力を入れます。なぜなら、額は少なくても、毎月・毎年収入を増やしてくれるから。
インフルエンサーの人たちが、ブログやyoutubeに力を入れている理由も同じです。影響力のつけやすさに加えて、メディア運営は資産性のあるビジネスなので長期的に収益をもたらしてくれる、まさに「B/S思考⇒長期的な収入の最大化」を実現できるツールなんです。
王道な資産だと、不動産投資や株式投資があります。
自分が家や株式を保有することで、毎月家賃収入や配当収入を得ることができます。 B/S視点で物事を考え、「毎月収入をもたらしてくれる資産を保有することによって、収入アップを目指すこと」が重要だと思います。
【最後に】サラリーマンの副業こそB/Sの最大化を狙いたい!
もしあなたがフリーランスではなく、サラリーマンをやっているなら、+αでお金を稼ぐためのB/S思考を取り入れましょう。
なぜなら、サラリーマンは毎月一定額の収入を確保できているので、急ぎで収入を増やす必要がありません。「豊かにはなりたいけど、生活に困窮しているわけではない」という状況は、資産を増やす絶好のチャンスです。
資産性の高い副業や投資をはじめて、毎月少額でもいいのでチャリンチャリンとお財布にお金を入れてくれる資産を持てるようになりましょう。投資に関しては、いろいろありますが、積立NISAから始めるのがオススメです。
関連記事:積立NISAはどこがおすすめ?!投資初心者に楽天証券をオススメしたい3つの理由!
関連記事:【20代30代向け】お金持ちになるための稼ぎ方と金融資産の使い方,投資戦略まで徹底解説!
無料で金融リテラシーが学べるマネーセミナーもおすすめ!
今すぐ投資を始めるのは知識がなさすぎて勇気がいるという方は、まずはマネーリテラシーを上げたいと思っているのではないでしょうか?
そういう方に、非常にオススメの講座があります。
「お金について勉強してみたいけど、何から学んでいいのかわからない!」という方には、日経新聞によく載っているファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」がオススメ!
お金の基本、収支を増やす具体的な方法から、株式投資・保険について、体系的に学ぶことができます。しかも講座代は無料で、WEB上でも受講できるのがポイントです。
興味がある人は、ぜひ受講してみてください。