出世したくない若者の本当の理由【20代30代が昇進したがらない本質は?】

どうも、Dual Careerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。

 

今日は、近頃の若者が出世したがらない理由について考えてみます。

ちなみに僕は、20代のサラリーマン。しかも、妻と子どももいて、生活費・教育費で、将来同世代の人たちよりお金が必要な可能性100%です。

 

そういう状況ですが、、、、、

僕も「出世をしたい!!」という気持ちが微塵もありません。

 

ほんとうに、ほんとうに、、会社で出世したい人の気持ちが、1mmもわからないのが正直なところです。いや、1mmくらいは分かりますけどね。。

 

今日は、近頃の若者が出世したがらない理由について、大真面目に語らせていただきます。

ちなみに僕が思うに、「出世で得られるリターン<出世で失うもの」となり、出世のメリットが希薄化しているのが、最近の若者に出世欲がない根本理由だと思っています。

 

僕は、若者世代ど真ん中なので、自分の意見も踏まえながら、理由について語っていきます!

 

先に理由を伝えておくと、この3つが大きな理由です。

 

  1. 今の若者は、出世して責任を負いたくない
  2. テクノロジーの力で生活コストが安くなった。出世しなくても生きていける!
  3. お金を稼ぐ方法が多様化して、出世の選択肢が失われつつある

 

とくに伝えたいのが3つ目ですね。でもまずは、1番目から順に説明していきます。

【理由その1】最近の若者はとにかく責任を負いたくない

ハッキリ言って、とにかく、最近の若年層は自分で責任を負いたくありません。これは仕事に限った話ではありません。

小さな意思決定1つをとっても、

「誰かの意見に流されたい・・・、右へ倣えで穏便に済ませたい・・・・、自分が全体の方向性を決めるなんて、、、もってのかだ・・・・!!」

というのが、若者の気持ちです。

ご飯を食べる場所1つ決めるのも、「どこでもいいよ」と言ってしまう始末。(僕もこの常套句よく使っちゃうので人のことをあまり悪く言えたものではありませんが。。。笑)

 

とにかく、最近の若者は責任をおいたくないんです。その理由が明確にはわかりません。

教育でしょうか?僕の20数年の人生経験を振り返って考えると、意思決定を行う機会があまりにも少なすぎて、「責任を負うこと」に過剰なマイナス感情を抱いている節があります。。

まあ、とにかく今の若者はリスクと責任をおいたくない。だから、出世なんてしたくないのです。

【理由その2】生活・娯楽コストが下がって、出世する意味がなくなった

次に、「生活コストが劇的に下がって、出世して大金を稼がなくても、人生を楽しめるようになった。」もあります。

20年前のの娯楽といえば、「ゴルフ、車、ブランドモノを買い集める、クラブで遊ぶ」でしょうか??

もし違っていたらすみません・・・・笑

 

今の娯楽は、そんなにお金がかからないんです。スマホ一台あれば、外に出かけずに、一日中時間を潰すことができます。しかも、本気で、今の若者はそれを自ら楽しんでいます。

 

ちなみに娯楽に限らず、今あらゆる生活コストはゼロに近づきつつあるって知ってましたか??

たとえば、服もユニクロやGUで買えば、ハイパフォーマンスのモノが安く手に入りますよね?

外食も、チェーン店に行けば、数百円で美味しいものにありつける。

住環境も、シェアハウスや住む場所を選べば、お金をそこまでかけずに生活できます。

 

これって、限定的なモノではなく、世の中の大きなトレンドとして、あらゆるモノの値段が下がって、生活コストが安くなりつつあるんです。

ということは、

生活コストが下がる=お金がいらなくなる

ですよね??

つまり、お金を稼ぐために出世をする必要もなくなっちゃうんです。

 

だから、生活コストが下がる続けるマクロ環境下では、今の若者が出世を選ばないことは、メチャクチャ合理的な選択なんです。

ゆとり世代なんて揶揄されていますが、ぼくらは意外と考えて行動しているのです・・・!!笑

【理由その3】お金を稼ぐ方法が多様化して、出世という選択肢が消えた

最近僕が強く思うのが、こちらの理由「出世以外にお金を稼ぐ方法がいくらでもあるから」です。

本日、本当に紹介したかった理由はこの一言に尽きます。。笑

 

それそこ30年前は、会社で出世する以外にお金を稼ぐ方法は、起業や一部の副業に限られていたのではないでしょうか??

「会社から独立し、自前で仕事をするハードル」が今と比べて、うんと高かったのだと思います。

 

でも、今はデジタルテクノロジー、インターネットの力があります。

自分が所属しているネットコミュニティを簡単に見渡すだけでも、「会社で給料を稼ぐ」以外でお金を稼いでおられる方は五万といます。

 

その人達の多くは、あまりストレスを抱えず、好きなことをしてお金を稼いでいます・・・。綺麗事のように聞こえますが、本当です。

 

しかも、メチャクチャ若いんですよね笑

彼らのツイートを引用して、何名か紹介させていただくと、こんな感じです。

 

(リンク失礼いたします。)

ちなみに、最後に紹介している迫さんは、まだ大学生ですが、月収200万プレイヤーです。そりゃぁ、会社で勤め人して、出世をする意欲なんて、失せますよね・・・・笑

 

なんか途中からかなりぶっ飛んだ話をしてしまいましたが、デジタル革命のおかげで、誰もが個人で稼げる時代になっています。

だから、出世する以外にもお金を稼げる⇒そっちに優秀な人は流れる⇒若者は出世したくない

というロジックがあると思っています。

【さいごに】出世は不要。収入源の多角化が100倍大事!

これは、僕がブログで何度も言っていることなのですが、

収入の額そのものを増やすよりも、収入源を分散させることのほうがよっぽど重要です。

しかも、異なる収入源があれば、スキルのかけあわせで、結果的に大きなお金を稼げます。

 

なので、今のイケてる若者は、会社1つの収入源に依存し、出世を通して大金を得るよりも、いろんなつながりを通してお金を稼ぐ傾向にあるんだと思います。

 

 

一言で言い表すと、「出世のコスパが悪くなった」ということに尽きると思います。時代によって生き方は変わりますが、今の時代は一部の人を除いて、出世は悪手なんでしょう。

 

今回、この記事を読んで頂いた方には、ぜひ、出世以外でお金を稼ぐ選択肢も頭にいれていただけたら嬉しいです。

本日は、最後までありがとうございました。

私は最近、このブログで「会社員2.0」を提唱しています。現代の会社員が、サラリーマンの立場を使いこなす方法論を具体的にまとめています。

ぜひぜひお読みください。

【会社員2.0】サラリーマンのポジションを活かした複業戦略を考えてみた

2018.06.26

また、こちらの記事では、僕と同じ世代の20代、30代がどうお金を稼いでいくかについて、戦略を立ててみました。サラリーマンをしながら、収入源を複数確保し、資産形成をする方法を詳しく書いています。

【20代30代向け】お金持ちになるための稼ぎ方と金融資産の使い方,投資戦略まで徹底解説!

2017.10.18

twitter上では、サラリーマンをしながらダブルインカムを目指す未来の働き方・金融投資・英語勉強法を中心に、情報発信をしています!

▲筆者が気になる方は、こちらをクリック