どうも、Dual Careerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。
もうこの場で言う必要もないとは思いますが、コインチェックで仮想通貨の盗難事件が起きてしまいましたね。。
購入した仮想通貨を取引所に置いておく場合、個人のウォレットが個別に準備されているわけではなく、まとめて取引所がウォレット内で管理する仕組みになっています。
そして今回、ハッカーがそのウォレットに不正アクセスし、ウォレットにあったXEMを根こそぎ持っていくという前代未聞の事件が起きてしまいました。
実はかくいう私も各種コインをコインチェックに置きっぱなしでした・・・・汗
今回の一件を機に、長期ホールド分の仮想通貨はすべてハードウォレットに移すことにしたので、その過程を記事にまとめさせていただきます。
売買予定のない資産は、ハードウェアウォレットに移すことをオススメします!
5秒で読める見出しはこちら
ハードウェアウォレットとは仮想通貨を安全に保管できる
ハードウェアウォレットとは、簡単に言うと、最も安全に仮想通貨を保管できる手段です。なぜならオフラインで管理するから。ライフハッカーに分かりやすく書かれていたので、そのまま引用させていただきます。
ビットコインなどの暗号通貨は、オンラインのデジタル・ウォレットか、スマートフォンやコンピューターのローカルに保管するのが楽な方法です。ただし、公開された場所にビットコインを放置しておくのは、ハッカーやフィッシング詐欺による攻撃を歓迎しているようなもの。そのため、ビットコインをオフラインで保管するハードウェア・ウォレットがベストな選択肢と言えるでしょう。
ただデメリットとして、そのハードウェアウォレットを無くしてしまったら、そのビットコインは一生もとに戻ってこないことが挙げられます。
なので仮想通貨を保管したハードウェアウォレットの置き場所は絶対に忘れないようにしましょう。
ハードウェアウォレット豆知識
実は最近私も知ったのですが、厳密にはハードウェアウォレットに仮想通貨を保管するわけではありません。
ハードウェアウォレットは鍵の役目でございます。仮想通貨を保管してる金庫(ウォレット)の鍵、みたいなイメージ。仮想通貨の鍵は英数字から構成されてますが、ハードウェアウォレットに隠されてるからその情報が見れなく外部に流出しにくいメリットがある。 https://t.co/LSjt2Rj4pw
— マナ@仮想通貨 (@1000crypto) January 30, 2018
(リンク失礼します)
ハードウェアウォレットに、ウォレットを開く鍵を保管しておくんですね。
おすすめのハードウェアウォレットは2つ

私が今回ハードウェアウォレットを購入する際に比べたのが、Ledger NanoSとTrezorです。
安全に仮想通貨を保管できることが大前提。シェア数が高く、信頼性のあるウォレットを調べたところ、こちらの2つに行き当たりました。
Ledger NanoSとTrezorの違いは、保管できる仮想通貨の種類です。
どちらのウォレットも20近くの仮想通貨を保管することができますが、大きな違いは2つ!
- Ledgers Nanoでしかリップルを、Trezorでしかネムを保管できないこと
- Ledgers Nanoは日本語対応あり、Trezorは英語のみ
なので、リップルホルダーはLedgers Nano, ネムホルダーはTrezorを必然的に購入することになります。
またビットコインやイーサリアムなどの主要通貨のみを保有されている方は、日本語にも対応しているLedgers Nanoが安心してお使いいただけるのでお勧めです。
今回は私もLedgers Nanoを購入いたしました。
ハードウォレットは絶対に公式で買おう
多くのビットコイナーさんが喚起されていることは、ハードウェアウォレットは絶対に公式サイトから購入するように、という点です。
【注意喚起】ハードウェアウォレットは公式サイトから直接購入しましょう。Amazonや素性のしれない業者から買うと、悪意あるソフトウェアや改造が仕込まれている可能性もあります。
騙された事例→https://t.co/ByLj5tXSeS— 大石哲之(Bitcoin,Blockchain) (@bigstonebtc) January 17, 2018
これからハードウォレット購入する人が多いと思うけど、絶対に公式以外で買わない方がいいよ。海外ではAmazon経由で買って資産を全部奪われた人がいる。ヤフオクやメルカリ経由なんてもってのほか。#ハードウォレット
— 澤亜澄 Sawa Azumi (@SawaAzumi) January 27, 2018
私のまわりで実害を受けたケースを聞いたことはありませんが、転売や非公式経由で購入した方は、資産を奪われる場合があるそうです。。
たとえAmazonで同商品を見つけても、海外業者が出品している場合があります。正規品の値段のほうが高いですが、絶対に公式サイトから購入するようにしましょう!
Ledger NanoSの買い方
まずは、日本語対応のLedger Nanoの買い方から。購入手順もシンプルで、Amazonアカウントと提携していたので、支払いも簡単でした。

公式サイトのトップページからラインナップに行き、このどちらかの商品を選びます。

どちらかを選択すると、すぐに購入画面に飛びます。もしAmazonのアカウントをお持ちであれば、そのままAmazonアカウントで支払いを済ましてしまいましょう。配送先も勝手に登録されるので、購入はこれで完了でした。凄く簡単で助かりました(笑)
Trezorの買い方
Trezorでハードウェアウォレットを購入するのは、Ledger NanoSよりは少し複雑です。英語のサイトですしね。
こちらの場合もトップページに移動して、製品ラインナップに飛びます。

ここでは、色を白か黒を選び、Add to Cartをクリック。
するとこのような画面が出てきます。

左側は追加送料無料で発送に2週間かかり、右側を選べば10€プラスすることで2-5営業日で届きますよって書かれています。
急ぎでハードウェアウォレットが欲しい方は、右側を選択しましょう!

カートの中の商品を確認しましょう。送料と合わせて、合計115€になります。

その下に、Proceed to Check Outとあるので、そこをクリックすると、発送先とクレジットカード番号を入力する画面に飛びます。

ビットコインでも支払いは可能なようです。
住所は一応日本語ではなく、アルファベットで入力したほうがいいと思います。
最後にクレジットカード番号を登録したら、購入完了です。
購入過程を見ていただけばわかる通り、Ledger Nanoと違い少し購入手続きが煩わしいです。ネムホルダー以外の方や、英語に親しみのない方はLedger NanoSの購入をオススメします。
頻繁に売買する予定のないビットコインは安全なハードウェアウォレットに保管しよう
ここまで、おすすめのハードウェアウォレットについて、説明してきました。
今回のコインチェックの事件で、長期ホールド予定の仮想通貨に関しては、オフラインで安全に保管したほうがいいと痛感させられました。
短期売買を繰り返したい仮想通貨投資家は取引所に置いておくのがいいですが、そうでない場合は早めにハードウェアウォレットに移しておきましょう。
さすがに今回の一件で、ハードウェアウォレットの需要が高まり、予約待ちの状況です。高値で転売されているケースも見られますが、予約待ちででも絶対に公式サイト経由で購入するようにしましょう!
大事な資産を失ってしまっては、元も子もありませんからね・・・。
これまで紹介してきた通り、ビットコインやイーサリアム、リップルなどを保管したい方は、Ledger NanoSをオススメします。日本語対応で、簡単に購入できるので、煩わしい手間もかかりません。
自分の資産は自衛するしかないと痛感できているうちに、ハードウェアウォレットをご準備されることをオススメします。多分また忘れたうちにGOXが起きると思うので(笑)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨初心者がすぐに中級者になれるまとめ記事がこちら!
こちらのページでは、仮想通貨について全く知らない初心者でも仮想通貨投資を始めて利益を上げられるようになるまでの知識を、ステップごとにまとめています。
ビットコインの基礎から、投資初心者にオススメの投資手法や損出を出さない原則なども紹介しています。是非お読み下さい。