本日は、2018年になって注目を浴びている『DAICO』について。
2017年は「仮想通貨元年、ICO元年」と言われましたが、今年は「DAICO元年」になるのではないか?というのが私の見解。
なぜなら仮想通貨を使った資金調達「ICO」は多くの魅力がある反面、まだまだ課題が山積みなんですよね。
その課題を解決する手段として、提唱されているのが本日紹介する「DAICO」です。
5秒で読める見出しはこちら
DAICOとは??
DAICOとは、DAO(Decentralized Autonomous Organizations)とICO(Initial Coin Offering)を組み合わせたものです。

すごくざっくり言うと、ICOの課題を補うために、DAOという機能を実装させたものが、DAICOです。
DAO,ICOの特徴を活かし合って、良いとこ取りを狙っているんですね。
そもそもICOとは?問題点は??
ICOとは「Initial Coin Offering」の略で、仮想通貨建での資金調達方法です。
株式会社が株式を発行する代わりに資金を調達するのと同様に、ICOでは企業(チーム)がトークンを発行して資金を得ます。
実際に2017年あたりから、多くの新興企業がICOで資金を調達し始めています。
ICOの魅力は、資金調達の容易さです。(資金調達側のメリットになります)
一般的な株式会社が証券取引所に上場を果たすには、証券会社に上場申請をして、審査をうける必要があります。これがかなり厳しく、上場申請そのものにもお金がかかるんですね。
一方でICOの場合、ホワイトペーパー(目論見書)を一枚公表するだけ。そのホワイトペーパー自体誰からも審査を受けないので、事実上だれもがICOを出来るのが現状です。
要は誰もが気軽に資金を調達できます
なので、インチキICOが起きると、投資家のお金を持ち逃げしてしまう事件も続出しています。
また、持ち逃げとまでは言わなくとも、投資家から集めたお金を乱暴に扱う開発者も出てきているんです。
「ホワイトペーパーに書かれていた資金の使い道と違った・・・」となっても、一度資金を提供してしまった投資家はどうしようもないのが、これまでのICOでした。
つまり、既存のICOでは投資家サイドと資金調達(開発者)サイドのリスクがまったく一致していなかったんですね。
実際、このように2017年に行われた半分のICOが失敗に終わっているんですよね。
2017年に公開されたICOのうち46%は既に完全に失敗しているという話。投資家との連絡も取っておらず、このまま居なくなるつもりのようだ。「失敗しそう」を含めると6割近くのICOは終わっているとの事。2018年のICO投資家はこの失敗から何か学ぶだろうか。https://t.co/CWS72qGiCS
— Pluton (@23pluton) February 25, 2018
そこで、イーサリアムを作ったヴィタリクが提唱したのが、ICOとDAOを組み合わせたDAICOです。
Vitalik Has a New Idea for ICOs – And It's Being Tested https://t.co/CPu6p5YtiB pic.twitter.com/9jZlquffzs
— CoinDesk (@coindesk) February 20, 2018
DAOの特徴は???
DAOとは「Decentralized Autonomous Organizations」の略で、分散型自律組織を意味します。なんやねんって感じですよね。
DAOは、イーサリアムというスマートコントラクト上で成り立つシステムです。スマートコントラクトとは、理者不在で契約を成り立たせる契約の自動化を意味します。
DAOの特徴は以下の通り。
- 資金・事業に関する取り決め(意思決定)が、民主的な投票で決まる
- 調達資金の利用(引き出し)が、時期で分散される
この2つが民主的に決まることが大きな特徴です。
このようにDAOでは、資金を集めた事業者が自由にそのお金を使えないようになります。
DAICOとICOの違いは??
DAICOにあって、ICOにはないものが「TAP」という概念です。
ここまでの説明で、DAICOでは開発者が自由に資金が引き出せず、投票によって資金の用途や引き出し量が決まるとお伝えしてきました。
投票で資金引き出し量を決める方法を「TAP」と言います。tapを直訳すると「蛇口」です。
蛇口をひねって、資金の引き出す量を決定するんですね。しかも、民主的に。
これがICOにはない、DAICOの画期的なポイントです。
DAICOでは、トークンセールに参加した出資者がTAPの投票権を持ち、この引き出し量を決めていきます。
これまでのICOでは、開発者サイドが100%資金調達の用途を自分たちでコントロール出来ていたのに対し、DAICOでは出資者の意見がプロジェクトに反映されることになります。
具体的には、トークンセールが終了後に、一ヶ月ごとの資金引き出し量をイーサリアムベースで決めるみたいです。
あと、ICOよりDAICOが素晴らしい点は、開発者の事業進捗が思わしくない場合にも、投票でプロジェクトの中止や、資金の払い戻しができることです。
出資者側からすると、投じた資金が無に帰すリスクがなくなるので、ICOより気軽に参加できる仕組みと言えますね。
ICOが整備されると、株式市場に近い仕組みになる
現状のICOは資金調達サイドに比べて、投資家サイドが極めて不利な仕組みです。
ICOを実施するための監査機関も存在しないため、開発者は資金調達を行うハードルはゼロ。
そして、一度資金を調達すると、自由にお金を扱える。進捗報告も出資者にする義務もありません。
一方で株式会社は、一定期間ごとに業績を公開する必要もあり、株主が会社に物を申す権利もあります。「株式会社は株主に何かしらの利益を与える」ことが大前提で、動いています。
そりゃ、資金提供というリスクを投資家が背負っているので当然ですよね。
DAICOも、出資者側の民意が反映される、事業展開にコントロール権を少なからず持つという点で、株式会社と株主に近い構図になっています。
仮想通貨建ての資金調達方法が健全に確立される過程で、最終的には「現在の株式市場に近い仕組みが作られるのではないか?」というのが私の見立てです。
これから始まるDAICOを紹介

これからDAICOを用いて、世界初のDAICOを実行しようとしているのが「The Abyss」です。
ブロックチェーン上でゲームプラットフォームを提供するプロダクトになっています。
仮想通貨決済に対応、ゲーム参加者にインセンティブ設計があるなどが、新しい試みです。

3月7日からtheabyassからトークンセールが1ヶ月間行われます。
購入の時期に応じて、ボーナスでトークンが配れる仕組みになっています。参加するなら、最初の48時間でトークンを購入したほうがお得になっていますね。
0.1イーサリアムから参加できるみたいです。TAPがどのように行われるのか凄く気になるので、私も最小額で参加する予定です。
登録はこちらからどうぞ。
※The Abyssについて、DAICOとして欠点アリアリという指摘もあります。
世界初のDAICOを謳う "The Abyss" というICOのコードを読んだところ、かなりひどい内容だったので、警鐘を鳴らすための記事を書きました。
みんな「DAICOだから詐欺が無い」って言葉に騙されたらアカンですよ!!https://t.co/QcJ5Ioi8FC
— Hiro Inagaki (@hiroingk) February 22, 2018
DAICOの概念が生まれてまだ1ヶ月。DAICOだから必ず健全な資金調達と運用がなされると考えるのは甘いかもしれません。
これからトライ&エラーで発展する仕組みですね。
【まとめ】DAICOを実施する上で欠かせないイーサリアムが何より期待大!!
ここまで、今年上旬に提唱されたDAICOの特徴についてお伝えしてきました。
仮想通貨建てで資金を調達するICOの課題を補うために、DAOとICOを組み合わせたDAICOが生み出されたんですね。
DAICOでは、調達された資金が、出資者側の民意によってコントロールされる
これが一番のポイントです。
これだけ覚えていただければ、まずOKです!
そして今回DAICOについて調べ感じたことは、イーサリアムの将来性です。
イーサリアムは厳密には通貨ではなく、通貨プラットフォームです。イーサリアムというプラットフォーム上で、価値や情報の交換を管理者不在で行うことを目的としています。
DAICOで提供されるトークンはイーサリアム上のモノなので、DAICOが普及すればするほどイーサリアムの重要度は増すんですよね。
非中央で価値をやりとりする仕組みが発達する上で、今のところイーサリアム以上に良いプラットフォームはありません。
そういう意味で、個別のICOやDAICOにも注目しつつ、一番の投資案件はプロダクトのプラットフォームになるイーサリアムかなと今回痛感した次第です。
DAICOやイーサリアムはまだまだ開発段階なので、これからも新しい情報がどんどん出てくるはずです。少額の資金から身銭を切りながら仮想通貨に触れると、知識欲も出て勉強が捗ると思います。
本日は最後までありがとうございました。
仮想通貨初心者がすぐに中級者になれるまとめ記事がこちら!
こちらのページでは、仮想通貨について全く知らない初心者でも仮想通貨投資を始めて利益を上げられるようになるまでの知識を、ステップごとにまとめています。
ビットコインの基礎から、投資初心者にオススメの投資手法や損出を出さない原則なども紹介しています。是非お読み下さい。