育児ブログで収益化を諦めた3つの理由と子育てジャンルで稼ぐコツ

どうも、Dual Careerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。

本日は私が育児ブログで収益化を諦めた話について。

 

ブログを開設した当初(2017年3月)、娘が生まれたことがきっかけで、育児コンテンツをメインとした個人メディアを作ることを決意しました。ドメイン名「newpapalife.com」がその名残りですね。(笑)

 

しかし実際に育児ブログを2,3ヶ月運営してみて、「あ、これは自分には無理だなぁ」と感じ、現在は英語・金融・キャリアをメイン記事としたブログ「Dual Career」を書いています

 

本日は、私が育児ブログで収益化を狙った背景、途中で子育てブログを挫折した理由についてお話していきます。一言加えておくと、育児ジャンルでの収益化が難しいのではなく、「私には」育児ジャンルが向いていなかっただけです。

 

なので、私が育児ジャンルで挫折したポイントを考慮していただけたら、子育てブログで稼ぐチャンスになるかもしれません。この記事がこれから育児ブログで収益化を目指されるブロガーさんの参考になれば幸いです。

育児ブログで収益化を狙った3つの背景【子育てジャンルは稼げるの?】

ブログ開設当初、マネタイズのマの字も知らない私でしたが、なぜか「育児ブログで収益化できるぞ!」という根拠のない自信だけはありました。笑

 

育児ブログで収益化を目指した背景には、以下3つの理由がありました。

  • 育児コンテンツは廃れない(一定の需要が常に見込める)
  • 子どもは日々育つので、ネタにも困らない
  • 男性ブロガーは少ないので、女性目線の記事より希少性がある

少子化と言われる日本でも、毎年100万人の子どもが生まれています。突然、来年生まれてくる赤ちゃんがゼロになることはないわけです。

しかも時代は変われど、子育てに必要な情報や知識は変わりません。長い目で考えた時に、育児コンテンツは資産性のあるジャンルと確信しました。

 

しかも、子どもはメチャクチャ育ちますよね。一ヶ月も経てば別人です。だからその都度、父親として自分が困ったことや役立ったことを記事にすれば、ネタには一生困らないと考えていました。

 

既に育児ブログはたくさん存在しています。しかし、男性が発信しているメディアはほとんどありません。「男性目線の私が情報を発信すれば希少性が高い!」と考え、育児ブログをメインジャンルにしました。

 

たしか、3月にブログを開設したときのブログタイトルは、「新米パパの21世紀の生存戦略記」みたいな感じだったと思います。 あー恥ずかしいw

 

しかし、冒頭でも述べた通り、私は途中で育児ブログ諦め、ジャンルの方向性を抜本的に変更しました。子育てブログを諦めた3つの理由をこれから紹介していきます。

理由1.育児ブログの収益化には、最低2〜3年はかかる【子育てジャンルは稼げるの?】

数ヶ月育児ブログを書いてみて実感したことは育児ブログの収益化には長期目線で取り組まなければならないということ。

私がブログを始めたきっかけは、「収入源を増やすこと」でした。難易度が高いことは百も承知ですが、1年以内に月収10万円を突破することが私の目標です。

 

ブログマネタイズの近道は、その道の成功者を参考にすること

ブログ開設当初、私は成果を出されている敏腕主婦ブロガーの記事をいくつも研究してみました。

だいたいこれら3つが、収益化に成功している主婦ブロガーさんの共通点でした。

  • PV数は最低でも10万PV以上
  • 収益源はAmazon・楽天の物販とGoogle AdSense
  • アフィリエイトはあまり利用していない

ブログを書いている人なら分かると思いますが、PV数は一朝一夕で手に入るものではありません。このブログの場合だと、コツコツ書いて7ヶ月目でやっと1万PVです。

 

1年以内の10万円突破という目標をクリアするためには、アフィリエイトを利用して低PV数でも稼げるブログを作る必要があるわけです。

育児関連のアフィリエイト案件を見てみると、葉酸サプリ・マタニティグッズ・クリームなど。実際に使った商品でもないですし、男性目線でどうやってオススメしたらいいのか、さっぱり分かりませんでした。(笑)

 

実際にはアフィリエイトを利用しなくても、商品価格の高いベビーカーやチェア(ストッケ トリップトラップ ナチュラルなど)をAmazonなどで紹介し、ユーザーに購入していただければ、そこそこの収入が見込めます。でも、それだけでは収益化に限界があります。

 

だから、育児をメインコンテンツにするのは辞めましたw

逆に、数年間かけてでもいいから、実際に使ってみて良かった商品をレビュー記事として紹介し、育児禄をネットの残したいという方に、育児ブログはオススメです

たとえば私のブログで言えば、こちらの記事「0歳・1歳児向けのオススメ絵本11冊!6カ月の赤ちゃんでも笑った!」で、実際にお世話になっている絵本の紹介をしています。平均して1日1冊以上このページから絵本を購入してもらっています。

自分が愛用する商品を紹介し、他の人にも使っていただき、ましてや収入も得られるなんて本当にブログは凄いと思います。

 

時間と手間をかければPV数は着実に伸びますし(1万PVの私がいうのもおかしいですがw)、Amazonの物販アフィとGoogleアドセンスは安定した収入源になると思います。

私が得た教訓その1
ブログのジャンルによって、どのように収益化を目指せばいいのかが異なる。

-安定的な収入源になるAdSense&物販型
-低PV数で高収入を目指すアフィリエイト型など

理由2.メイン読者層である女性から共感を得るのが難しい

育児をコンテンツにした場合、読者の8,9割は女性になります。(イクメンブームとか言われているけど、実際に育児に困っているのはお母さんですよね。)

 

悩みの解決策やヒントを探して、ユーザーは検索します。それは、育児ブログの読者も変わりません。

でも、一般的なユーザーと違って、子育て中のママは、解決策と同じくらい共感も求めているんですよね。

「そうそれ!子どもの相手をしながら、スキマ時間にご飯をつくったら一日が終わっちゃうんだよね・・」といった具合。

 

「記事で共感を得られなくても検索上位を獲得すればよいのでは?」思われるかもしれませんが、筆者に興味を持っていただけたら、ブログ内の回遊率も上がるし、再訪問していただける可能性も高まります。

私は根っからの男性脳。問題提起・問題解決が最優先で、細々しい配慮をするのがすごーく苦手です。だから、メイン読者層となるママからの共感を得るのは難しいと判断しました。

 

実際に調べていただければすぐに分かる通り、成功している育児ブログってすごーく主婦ウケのいい記事作りがなされているんです(意図的なのか、無意識なのかは分かりません)。

私が得た教訓その2
自分の好きや趣味を発信した際に、自然と読者に共感していただけるジャンルを選ぶのは大事

理由3.匿名ブログでは子育てブログに必要なリアル感が演出できない

これはそこまで深刻な問題でもないですが、子育てジャンルでは写真を使ったリアル感の演出が大切だと思っています。これは、普段父親として子育て情報を調べるときに、強く痛感しました。

その商品を使用感や雰囲気、お出かけ先の風景を視覚的に把握できるって、すごいありがたいんですよね。

しかし私からすると、「娘がオモチャやモノを利用している状況や、出先での風景などをブログに載せるのはちょっと・・・・」って感じでした。

 

端的に言うと、文字情報に依存した私のブログと子育て記事の相性は悪かったんですね。

 

一方で、今メインで書いている金融・仮想通貨投資やキャリア論は文章が主体でも、十分読者が納得していただけるジャンルです。むしろ、インスタで写真を載せても、金融の知識を伝えることはできませんから(笑)

収益化を目指すには、自分の得意・不得意に合わせて柔軟にジャンルを変更するのも大切だと思います。

私が得た教訓その3
同じ情報発信でも、ジャンルによって必要とされる媒体(文字・写真・音声・映像など)が異なる。

【まとめ】育児ブログで稼ぐコツは??

私が育児ブログを諦めた理由は主にこちらの3つ。

  • AdSense&物販型では、PV数が必要なので収益化に時間がかかる
  • メイン読者層から共感を得るのが難しい
  • リアルな写真をたくさん載せる必要がある

逆に、これら3つを克服できれば、育児ブログでの収益化は大いに可能だと思います。

 

「コツコツ続けて将来花を咲かせる」のがブログ運営です。私の実感では、育児ジャンルはとくにその色が強いと考えています。

なので、「長期目線で収益化を狙い、利益が出なくても焦らない」マインドセットが育児コンテンツで稼ぐためのコツです。

 

最近「好きを仕事にする、好きなことで稼ぐ」という言葉が流行っていますが、その実現には「自分の好きが他人の悩みや課題を解決できる」ことが大前提です。他人に問題を解決してもらう対価として、お金が右から左へ動くものだと私は考えています。

 

自分の趣味を発信するだけではなく、ブログでお金を稼ぎたいと思われている方は、WEBの向こう側に実際に困っている人たちがいることを意識してみてください。

それが難しい人は、昔の悩んでいる自分に解決方法を教えてあげるイメージでブログを書いてみましょう。

育児は、「服装・病気・離乳食・おもちゃ・夫婦関係・教育方針など」悩みは尽きないので、少し考えを深掘りすると沢山ネタは出て来ると思います。

 

今子育てブログを書かれている方で、アフィリエイトをやっていない方は、絶対にASPに登録しましょう!!自分が使っている商品が、アフィリエイト案件にあれば、その商品をブログで紹介すればお金が入る仕組みです。

数万件以上の案件があるので、まだASPに登録していないブロガーさんは、ぜひ登録しておきましょう。おすすめASPはこちらの記事で紹介しております!!

参考記事:ブロガーが複数のASPに登録するべき理由とオススメASP5選!

 

またアンケートサイトマクロミルなどのポイントサイトに登録をして、スキマ時間にアンケートを答えるだけで小銭を稼ぐのも、ブログ初心者にはおすすめです。

ブログのアクセスや収益とちがい、アンケートサイトは、回答すればお金がもらえる仕組みなので、お小遣い稼ぎのスタートとしてはハードルが低いのも良いですね。 

この記事が、主婦・育児ブロガーの参考になれば幸いです。本日も最後までありがとうございました!

よく読まれている記事

【ブログ始めたばかりの方へ】収益を上げるために必読な書籍を5冊紹介します!

運営戦略上グーグルアドセンスを外すことにしたので、その経緯をお話したい

超安定思考の私がパラレルキャリアを目指す理由についてお話したい


twitter上では、サラリーマンをしながらダブルインカムを目指す未来の働き方・金融投資・英語勉強法を中心に、情報発信をしています!

▲筆者が気になる方は、こちらをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA