どうも、Dual Careerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。
あっという間に2017年も最後の月になりましたね。
今年から始めたブログ運営も、早くも9ヶ月目に突入です。
そして先月で総記事数が100記事を超えました。記念すべき100記事目は、「Amazon Echo Alexaを使ってみた感想レビュー!未来を感じるスマートスピーカー【口コミと評判】」でした。我が家で大活躍中のスマートスピーカーに触れると、IoT社会が目の前まで来ていると感じます。
さてそれでは、今月の運営報告に進みましょう。「ブログを100記事書くととどうなるのか?」気になる方に参考になればと思います。
5秒で読める見出しはこちら
11月のPV数と収益

PV数と記事更新数
PV 16919 (先月:12545)
セッション 12523 (9479)
更新記事数 8 (10)
総記事数 101
ついに総記事数が100記事を超え、11月のPV数は1万6千でした。PV数も4000増と、順調に成長しております。。
3ヶ月前の自分に、「人に読まれる記事をよく書きました。頑張った!」と褒めてあげたいですね。
ただ11月は8記事しか更新できなかったのは、反省点です。記事を書かなければ、将来痛い目に合うことは目に見えていますから。
11月の確定報酬額
A8.net 68,677円 (先月 56392円)
もしも 754円 (0円)
仮想通貨 8,000円 (0円)
Amazon 1,477円 (3718円)
Google AdSense 今月も無掲載
合計 78,908円
収益も、PV同様に過去最高を記録してくれました。
内訳をご覧いただければ分かる通り、このブログ収益の95%以上はアフィリエイト報酬です。
AmazonやAdSenseメインであれば、PV数から来月の収入もある程度見込みがつきます。でも、アフィリエイト報酬は、毎月が勝負。
最初の1年はアフィリエイトに頼ったブログ運営をすると決めたので、12月以降も成果を出せるよう、淡々と記事を仕込んでいきたいと思います。
ブログの結果はパレートの法則に従っている

11月でブログの総記事数が100記事を超えたことで、読まれている記事・読まれていない記事がハッキリ判明してきました。
実際に結果を見てみると、PV数も収益も驚くほどパレートの法則に従っているんです。
パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。 Wikipedia-パレートの法則より
パレートの法則とは、ニパチの法則とも呼ばれていて、「全体の2割で8割の成果を生み出すこと」を指します。
このブログ「Dual Career」に当てはめてみると、
- PV数の8割(12000PVほど)は上位10記事で生み出している
- 発生している収益の8割は、ブログに載せた広告案件の2割が生んでいる
みたいな感じです。
ブログを始めた当初は、PV数も少なく、Google Analyticsから得られるデータがほとんどありませんでした。しかし、こうして100記事書いたことで、いろいろと分析し甲斐のあるデータが揃いつつあります。
具体的に今後何をしていきたいかというと、
高い成果を生み出す2割のジャンルにリソースを注ぎます!!
これが成果を生み出す最短ルートでしょう。それでダメなら、また一歩戻って試行錯誤するだけです。。
まだブログを始めて間もない方は、データを得ることを1つのモチベーションに記事を書いてみてはいかがでしょうか??
半年前の自分は「どんな記事が読まれるのか分からないから、記事を書けない・・・」と悩むことがありました。
100記事書き終えた今の自分からすると、一言以前の自分に言ってやりたい。
「どんな記事が読まれるのかを知るために、とりあえず記事数を増やせよ」と。
記事を書けば書くほど、フィードバックを得る機会が増えるなぁと最近は実感しています。
ブログ運営の目標設定はメチャクチャ難しい

最近思っていることの1つに、「ブログの目標設定は難しい」というのがあります。
なぜかというと、ブロガーは「どんな内容を、何記事書くか」だけしかコントロールできないから。
逆に、PV数や収益はすべて、アンコントローラブル(制御不可能)です。
ブログを始めた頃は毎月、来月のPV目標は2000,収益3000円!!というふうに目標設定をしていました。しかし、その宣言にどれだけの意味があったのか・・と、今となっては思います。
PV数はGoogleの検索順位に大きく依存していて、収益は読者の意思決定に委ねられていますから。
目標から逆算して、コントロールできるアクションプランを考えよう!
とは言え、ブログで稼ぎたいのなら、収益目標を立てないわけにはいきませんよね。
そこで私が行き着いたやり方が、「一旦収益目標を設定し、そこから具体的なアクションプランを立てて、それを毎月の目標にしちゃうこと」です。
たとえば、育児ブロガーであればこんな感じです。
一旦の収益目標:育児ブログで収益を月3万円あげたい!
3万円の内訳はどれくらいだろうか。。
- ウォーターサーバーの記事から収益を得る(月1.5万円)
- 育児用品の物販紹介でAmazon収益1万円
- AdSenseで月5千円
この比率で稼ぐには、今月はこんな記事を書こう。。
- 自宅で使っているCombiベビーカーのレビュー記事
- 先月読んでためになった育児本のレビュー記事
- ウォーターサーバーの記事
- AdSenseでPV数を増やすために、先月子育てで困ったことを5つ記事にする
最終的に、この青の部分を目標にすり替えます。
収益目標を掲げつつ、あくまで自分がコントロールできる部分にのみ注力するのがポイントです。
アクションプランを達成できたら、たとえ3万円の収益を上げられなくても自分を褒めてあげる。なぜなら、収益は制御不可能だから。
コントロールできないものに気持ちが左右されるのを避けるだけで、ブログ運営のモチベーション・質は高まりますよ!
言い換えると、目標を制御可能なものにすると、目標の達成・不達成はすべて自分の責任になります。「今月はPV数が減って目標不達成だったけど、まあGoogleの影響だし仕方ない」という言い訳は通用しなくなります(笑)
2018年、好スタートを切れる準備をしたい

今年も最後の月。クリスマスですね。(画像は内容と一切関係ありません。)
正直、ブログ運営を始めて8ヶ月でこれほどの収益が上がるなんて想像もしていませんでした。
うまく行っている理由は、良質な情報を提供してくださる人に、たまたま巡り会えたから。本当にこれに尽きます。
自分一人で試行錯誤していたら数年かかるであろうことを、優秀なブロガーの頭を借りることで、ショートカットできました。要は、先代ブロガーが築いた土台のおかげです。
2018年は、ここに自分のオリジナリティを加えていきたい。
「エルモのブログ、たまに読んでるけど、あの内容はアイツにしか書けないよねぇー」って誰かに感じてもらえることを目指します。
そのためには、結局基本に戻ります。
コツコツとインプットして、他の人にも知ってほしい!という内容を自分の視点を交えてアウトプットする。
この繰り返しで、強いオウンメディアを育てていきたいと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
これまでのブログ運営報告記事
【10月収益:68957円】運営7ヶ月目のブログ運営報告と最近考えていること
【収益:13,792円】ブログ開設6ヶ月目、9月の運営報告を始めるよ〜
【8月運営報告:収益47432円】ブログ更新数は過去最低でも、収益は発生!
【7月運営報告】ブログ4カ月目の収益は、な、なんと前月比93%ダウン!
コメントを残す