どうも、エルモ(@newpapalife)です。
先日ゼロ秒思考の著者赤羽さんの「アクション リーディング 1日30分でも自分を変える”行動読書”」を読み、やっぱり『ブログと読書の相性は抜群だな』という結論に達しました。
本書のテーマは『読書+行動=未来が変わる』です。
『読書をインプットで終わらせるのではなく、アウトプットを通して学びを最大化しよう』、というのが赤羽さんからのメッセージでした。
万人の役に立つ読書について、とりわけブロガーこそが読書を積極的に活用すべき3つの理由をお伝えします。
5秒で読める見出しはこちら
1.読書の学びを即発信(アウトプット)できる

何と言ってもブロガーには、読書で得た知識を即アウトプットする環境が整っています!
こちらの本ではいくつものオススメアウトプット方法が書かれていますが、その中でもブログこそがアウトプットに最適だと書かれています。
本を読んだらできるだけブログに書くのが、何と言っても効果的です。理解が非常に深まりますし、そのブログを読んだ人からフィードバックもあり、1人で読んだだけでは到底得られない刺激になります。ネットワークも広がり、想像を超えた好循環が始まります。
ブログを書き続けようというモチベーションの結果、よい本をいつも探すようになり、読み方も丁寧になります。
この記事を書いてる時に、ブロガーのさかがみさんもこのようなことを書かれていました。
ほぼ毎日 記事を書いてると、インプット量がアウトプット量に追いつかない。
だからあの本 読んでみようとか、あのお店 行ってみようとか、新しいことをやってみるようになったのはブログを始めてからの一番の成果。— さかがみ (@sakagami3) August 1, 2017
ブログで発信することを意識して本を読むと、インプットの質が一気に高まります。
「とりあえず本が完読できればばいい」と考えている人と、「面白かった部分を他人と共有しよう!」という前提で本を読む人では、後者が深い学びを得ることができるかの明白です。
「本を読んだら内容をブログに書く」ことが大前提だと、他人と知識を共有できるレベルまで理解しなければなりません。
実は、情報発信を意識した読書は、アウトプット力が身につくだけではなくインプット力も急激に高まるんです。
あなたが好きなジャンルの本を定期的にブログで発信していると、きっと同じ嗜好を持った方が自ずと集まってきます。ネットワークが広がると、新しい興味関心が出てくるかもしれません。
そして、ブログで紹介した本を買っていただければ、わずかながら収益も上がります。
1.インプットの質が高まり、2.ネットワークも広がり、3.収益も上がると、ブログで本の内容を発信することは、このように良いことだらけなんです。
2.先見性が身につくと、SEO対策で有利に戦える

ブロガーと読書の相性が良い理由2つ目は、検索上位を狙う先見性・想像力を、読書で身につけることができるからです。
赤羽さんは、読書をすると「時代に先んじた手が打てる洞察力が身につく」とおっしゃっています。
ここでいう洞察力とは、以下の2つです。
1.過去からの経緯を見て、その本質が何かを見抜く力
2.「次はこうなるだろう」、「こうなるはず」と今後の展開を考える力
読書を通じてこの能力を得られれば、検索上位を獲得することは難しいことではありません。
なぜなら、SEO対策で他のブロガーの先を行くことができるからです。
ブログにユーザーが訪れるには、検索エンジンでサイトが上位表示されなければなりません。
SEOで意識すべきことは、本質(これまで必要とされたこと)と今後の展開(3ヶ月後にユーザーが必要とすること)を同時に考えることです。
あなたが今日更新したブログがGoogleの検索に馴染んで検索上位に表示されるまで、だいたい3ヶ月かかります。
つまり、あなた今日更新するブログは3ヶ月後の読者に向けて書く必要があるんです。
読書を通して将来の見通しを立て(仮説ベースでかまいません)、3ヶ月後に何が必要とされているのか?経緯を踏まえて想像することが出来れば、SEOの競争で他のブロガーさんの一歩先をいけます。
「未来の読者に向けてブログを書く」って、あまり誰も意識していないんですよね。まわりが誰もしないからこそ、効果は抜群だと思います。
3.興味をもった分野の知識を体系的に身につけられる
結局読書の一番の目的は、『知識の習得』に尽きます。
今は便利な世の中で、インターネットで検索をすれば、良質なまとめ記事にたどり着くことができます。書籍では追いつけない最新情報が、ネット上では随時更新されています。
しかし、ネットの情報は短い時間と浅い知識で書かれたものが大半です。なので、深い見識を身につきません。

インターネットで情報を得ることは、図のように氷山の一角だけを触っているイメージです。まとめ記事を読んでポイントが分かったとしても、なぜその情報が重要なのか?その背景に何があるのか?あまり見えてきません。
インターネットと比べて、読書は知識を体系的に学ぶ事ができます。

まとめ記事で取り上げられていた情報がなぜ重要なのか?まで、全体像を把握しながら知識を身につける事ができます。
分厚い本を数時間かけて読むことは、一見非効率に見えるかもしれません。しかし、断片的な情報をWEBベースで収集するよりも、一度まとまった情報を体系的に学ぶほうが専門性は高まります。
ブログで新しい知識を学んで発信したいときは、ネットで調べるのもありですが、専門の本を何冊かを読むことで、発信力が一気に高まりことを覚えておきましょう!
【まとめ】読書でブログを急成長させよう
ブロガーと読書の相性が良い3つの理由と題して、記事を書いてみました。
- ブログで発信することを意識すれば、学びの質が高まる
- 読書で先見性を高めて、ブログの集客力をつける
- なんといっても、新しい知識が身につく!
ブログを始めてみたはいいものの、何を書いていいのか分からないと・・・・と悩んでいる方は、一度読書に没頭してみてはいかがでしょうか??
辛辣な言い方をして恐縮ですが、「書くことがない」=「発信する知識が足りない」のかもしれません。まずは、読書を通じた圧倒的なインプットをオススメします。
あと電子書籍とブログの相性も実は抜群です。ハイライト機能を使えば文章をコピー&ペーストできますし、印象に残った文章にコメントを残しておくこともできます。
うまく活用すれば、一冊本を読み終えた頃には、いくつかの記事を書くことができますよ。
近いうちに、kindleの効率的な使い方をブログで公開していきます。しばしお待ちを。
本日もありがとうございました。
よく読まれている記事
【ブログ始めたばかりの方へ】収益を上げるために必読な書籍を5冊紹介します!
収益が前月比86倍!ブログ開設3カ月で収益5桁に到達しました【6月運営報告】
コメントを残す