こんにちは、エルモです。先日更新した運営報告が、現在進行系でたくさんの人に読まれています。ありがとうございます!!
【6月運営報告】収益が前月比86倍!ブログ開設3カ月で収益5桁に到達しました!
ブログの収益化には関心が集まりやすいみたいですね。
「ブログを書き始めたら、成果を出すのに100記事書くまで我慢しろ、半年は辛抱しろ」とよく聞きます。実際、これら先人の教えは正しいと思います。一方で、スタートからブログ運営のノウハウを駆使すれば、より早く成果を生み出すことができるのも事実です。
この記事では、これからブログを始める方や、何を書けばいいか分からない方に向けて、最速でブログで成果を出すために必読な書籍を紹介させていただきます。
5秒で読める見出しはこちら
ブログを書くために、まず勉強が大事な理由
オススメ本を紹介する前に、ブログ運営に関するノウハウやテクニックを学ぶ意義を少しお話させてください。
ブログを始めるにあたり、私がインプットを最優先した理由は、ジャンルは違えど成功するブログの基礎は同じなのでは?と考えたからです。

PV数向上や収益化を図る土台は、成功しているブロガーさん全員に共通しています。その土台の上に、個性溢れるオリジナリティが築かれているのです。なのでブログ開設初期の段階では、まず基礎固めとして、ブログ運営術・文書術・マネタイズ手法を学ぶことを強くオススメします。
逆にスタート地点で間違った方向に進んでしまうと、頑張っても頑張っても成果がでないことになりかねません。(ex.検索で上位表示されない、記事を最後まで読んでもらえない、収益が上がらない….など)
新しいことを始める時に身についた習慣や土台は良くも悪くも抜けづらいですよね。
スタート地点に立っている今こそ、あなたの経験に基づいた目指すべき方向性をしっかりと定めてしまいましょう。そこで体系化された書籍は役に立ちます。あなたが求める理想や目標への道順を丁寧に教えてくれるからです。
ブログを始めてすぐには、noteを買わないほうが良い理由
成功しているブロガーさんの多くが、成功ノウハウをnoteで販売されていますよね。「どのようにして収益が上がったのか??」その過程を含め、こと細かに書かれているので書籍以上にリアル感があります。
でもぶっちゃけ、ブログを始めて間もない頃にnoteを購入することはオススメしません。
成果を出しているブロガーさんのやり方を真似て、あなたのブログがうまく保証はありません。他のネタやコンテンツでも収益を上げれるように、ブロガーさんがノウハウを一般化してくれていれば役に立ちます。(噂では、それはあまり多くないようです・・。)
そしてnoteを買ってみたいいものの、中身は薄っぺらかったということもよく聞きます。
つまり、noteは中身に当たり外れがあり、かつ再現性があまり高くありません。
一方で、出版社と共同で作られている書籍は考え方やテクニックがしっかり体系化されています。なので私は、ブログを始めて間もないのであれば、まずは書籍から知識を得ることをオススメします。
後ほど紹介するブログ運営術の本なんて280円ですよ!!超格安なのに、ブログ運営のイロハが体系化されていて、今すぐ実践出来る内容ばかりです。
数ヶ月ブログを書いてみて、「このブロガーさんの考えをもっと知りたい!活動を応援したい!」と思えるような人に出会ってからでも、noteの購入は遅くありません。
さて、それでは、私のバイブルを紹介していきます。(お待たせしました・・・)
ブログの成功技術

早速私のブログバイブルを紹介します。それが「ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック」です。「ブログ運営術、文章術、マネタイズ方法」がすべて網羅されていて、すぐにでも実践できるルールが載っています。
たとえば、
- 何を書けばいいのか分からない
- 書きたいことは決まっているけど、どう書けばいいのか分からない
- ブログを書き始めたけど、アクセス数が全然伸びない
このような悩みをお持ちの方は、もしかしたらブログの書き方が少しだけズレているのかもしれません。ブログ運営を始めたばかりの今であれば、この本を読めばすぐに軌道修正することが可能です。
ちなみにこの本の目次はこのような感じです。
まえがき 第1章:アクセスを集めるSEOに強いブログ記事の書き方 第2章:人気ブログに必須なユーザーニーズを満たした記事の書き方 第3章:検索上位を独占する面白いブログ記事の書き方の8つのコツ 第4章:ブログにファンを増やすための信頼性の高い記事の書き方のコツ 第5章:ブログ記事で著作権のある画像や写真の正しい引用の書き方 第6章:文章力が向上する初めてのブログ記事の書き方トレーニング26選 あとがき |
気になる項目があれば、是非読んで貰いたい。当たり外れの多いnoteを1つ買うよりも、体系化されているこの一冊を読んだほうがお得です。しかも、今だと300円以下で購入できます。
ブログ運営についての本は5,6冊読みましたが、ぶっちゃけこの一冊読めば十分だと思います。
読まれる文章の秘訣が詰まっている一冊がこちら

「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)」は、読まれる記事を量産し続けるメディア「ナタリー」秘伝の文章術が詰まった本です。
この本では、良い文章とは「完読される文章」であると明確に定義されています。完読される文章に必要な考え方やコツが散りばめられています。
私がとくに感銘を受けたのは、「言葉遣い」は細部に過ぎないというメッセージでした。
図のように文章とは、事実とロジックが積み重なり、大きな土台の上に最後に「言葉遣い」が乗っているということでした。言葉遣いは表層的で表に見えている一部に過ぎないのです。

つまり、文章を書くことが下手くそでも、「事実」と「ロジック」がしっかりしていれば、完読される文章として成り立つのです。
私は昔から読書感想文や作文で言葉を使うことは大の苦手でした。しかし、この事実を目にして、「言葉遣いが下手くそなお前でもブログを書いてもいいんだぞ!」と背中を教えてもらえた気がします。(背中を押してもらえるだけではなく、文章力も向上しますw)
あ、この本は決して言葉遣いを軽視しているわけではありませんよ。読者に読ませるテクニカルな文章術もたくさん掲載されています。完読される文章を目指すために必要な考えやコツがこの本には詰まっているので。
特別なことはなにひとつとしてありません。下ごしらえさえおっくうがらずにしておけば、文章を書くことにセンスも魔法も必要ありません。それをこれからお伝えしていきましょう。
2015年 7月 唐木 元
この引用メッセージは、この本の「はじめに」に書かれていたものです。私のように、「書くこと」が苦手だけどブログを通して自分の考えを発信したい人に、オススメの一冊です。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
メンタリストDaiGOの文章術はマジで禁断レベル

次にご紹介するのが、メンタリストDaiGOの「人を操る禁断の文章術」です。DaiGoさんは、心理学をベースに、「いかにして人の心を動かすか?」の研究をされています。
DaiGoさんは、文章の目的を「今すぐ人に行動させること」としています。

心が動く内的な要因は、読者が想像することです。
この本には、あなたの書く文章と言葉に反応し、読者を想像させる具体的なテクニックが書かれています。一度読者を動かく文章術を身につけてしまえば、「収益をあげる記事」、「リンクをクリックしてもらえる文章」、「また訪れたいと思うブログ」を半永久的に量産することができます。
先行投資だと捉えると、あまりにもコスパが良い一冊です。問答無用でオススメさせてください笑
マーケティング知識ゼロでも絶対に楽しい1冊

マーケティングなんて難しいことは分からん!!って思われている方に、騙されたと思って一度読んでいただきたい本がこちらの「沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション」です。
ビックリするほど分かりやすく、「どうすれば売れるか?」の戦略が書かれています。
この本(漫画)最大のポイントは、
- マーケティングをストーリー仕立てで学べる漫画パート
- マーケティングノウハウが体系化されているパート
の2部構成でできているところです。ストーリーが面白いので、内容がすいすい頭に入ってきます。そうするといつの間にか、「あ、ウェブで収益を上げる(商売をする)ってこういうことだったんだ!」というふうになります。
成功しているブロガーさんは、当てずっぽうで記事を書いているわけではありません。数字や戦術に裏打ちされたマーケティング戦略にのっとって、収益を上げているのです。
具体的には、「認知」→「興味関心」→「検討」→「購入」→「共有」のマーケティングプロセスを踏んで、ブログ運営を好循環させています。
「まだブログを始めたばかりで収益化なんて・・・」と思われているかもしれません。しかし、収益化とアクセス数向上で必要なものは、読者が求めるものを提供することという点で本質的に同じです。 この本では、「いかにしてニーズを把握し、顧客にうまくバリューを提供するか?」というマーケティングの核を学ぶことができます。
ブログを始めたばかりの方にこそ、読んで頂きたい一冊です。
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション
数字を駆使したマーケティングを学びたいならこの一冊

最後におすすめしたい一冊が、「確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力」です。
私が説明するよりも、商品紹介を載せたほうがこの本の素晴らしさが伝わるので、引用します。(うまく説明できないだけだろとは言わせませんよ(笑))
世界屈指のマーケター&アナリストが、USJに導入した秘伝の数式を公開。
ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっている。
その確率はある程度まで操作することができる。八方塞りに思える状況でも、市場構造や消費者の本質を理解していると、
勝てなさそうに見える局面や相手に対しても勝つチャンスのある戦い方、
つまり勝つ確率の高い戦略を導き出すことができる。
その戦略を導き出すのが「数学マーケティング」である。
元P&Gのお二人がUSJの業績をV字回復させた時の話を例に、数字に裏打ちされたマーケティングの重要性を説かれています。
この書籍では、市場構造の本質は消費者のプリファレンス(嗜好)であることを大前提に話が進みます。読者目線でブログを書こう!とか、そういう生易しいものではありませんよ。
「プリファレンス」こそが、認知度やブランド力、購買意欲向上に繋がるすべての原点であることが、ロジカルに説明されています。読後感は、後ろから頭でぶん殴られるくらい痛快でした。マーケティングの本質に迫りながらも、文章も平易で誰にでも理解しやすい書籍になっています。
筆者の森岡さんはこれまでマーケッターとして64のプロジェクトに携わり、期待通りの結果を得られなかったのはたったの1つだそうです。どんなプロジェクトでも成功し続けてきた要因を一言で語っています。
それはマジック(魔法)ではなく、本当はタネも仕掛けもあるマジック(手品)なのです。
タネも仕掛けもあるマジックこそが、数学マーケティングだったんです。
注:マーケッターのプロ田端さんが、twitterでオススメしたせいで、一ヶ月近くamazonで在庫がなくなった伝説の一冊でもあります笑
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
さいごに
電子書籍とブログの相性がヤバイ
ブログを書き始めて電子書籍の便利さに気づきました。
- 気に入った文章にマーカーが引けて、コメントも書ける
- コピー&ペーストでブログへの引用が楽ちん
- 紙の本より安い!
ブログと読書の相性は抜群に良いですよ。読書で学んだことをブログで発信する好循環を生み出せば、記事のネタにも困りません。私はiPadを使って読んでいますが、kindleのほうが読書に特化しているので読みやすそうです。
まずは記事を量産しよう!!
今日は、5冊ほどブログ運営に役立つ本を紹介させていただきました。私も繰り返し読んでいる本なので、本当に心の底からオススメします!!
ただ、これらの書籍を読むだけではだめですよね。ブログを更新しないことには何も始まりません。記事を更新しなければ、あなたの取り組みが正しいのか、まわりの反応を得ることもできません。なので、ノウハウを学びながら記事を量産していきましょう!
PV数が上がって収益さえ出ればブログのモチベーションは勝手に湧いてくるので、それまでの辛抱です。
よく読まれている記事
21世紀に個人ブログがビジネスになる理由は、メディア論を知ればわかる
収益が前月比86倍!ブログ開設3カ月で収益5桁に到達しました【6月運営報告】
運営戦略上グーグルアドセンスを外すことにしたので、その経緯をお話したい
コメントを残す