どうも、Dual Careerブロガーのエルモ(@newpapalife)です。
ブログを開設して9ヶ月が経ち、ふと気付いたらブログの記事数が100を突破していました。

節目の100記事目は、Amazon Echoのレビュー記事「Amazon Echo Alexaを使ってみた感想レビュー!未来を感じるスマートスピーカー【口コミと評判】」でした。
毎月10記事程度コツコツ更新して、記事数が100記事に到達すると、PV数や収益がどのようになるのか?
本日は、これまでのPV数と収益を大公開し、それなりにうまく収益化できた理由もお話したいと思います。。
今この記事を読んでおられる方は、これから100記事を目指す方々だと思います。これから記事数を増やしていく上で、ブログのPV数や収益を上げるヒントになれば幸いです。
5秒で読める見出しはこちら
ブログを100記事書き終えて振り返るPV数と収益


早速、これまで8ヶ月のPV数・収益の結果を公開します。
毎月10数記事更新して、8ヶ月でやっと100記事に到達しました。今のところ収益・PV数ともに右肩上がりとなっています。
今のところ12月もPV数、収益ともに過去最高を記録しそうです。
ブログを開設したきっかけは、「稼ぎたい・アウトプットの場を設けて知的好奇心を満たしたい」の2つ。なので、最初から収益化を大前提に動いていました。
サロンに参加したことで、低PV時のモチベーションを維持できた
既に4月の段階で1000PVを得ているのは、オンラインサロンに参加し、他のブロガーさんに記事を読んでいただいたから。なので最初の2,3ヶ月のPV数は、SNS流入が大半でした。
一概には言えませんが、ブログを開設した初期段階の場合、1日のアクセス数が一桁なんて当たり前だと思います。ブログに挑戦してみたものの、誰にも読んでもらえずすぐにやめる人が50%くらいだと聞きます。
その点私の場合、誰もが悩むであろう「ブログ開設初期に誰も読んでくれない問題」をうまく回避できたので、サロンに参加したのは最高の選択だったと思っています。
※宣伝となりますが、こちらのサロン「りゅうけんのオンラインサロン」に現在も参加しております。あ、僕は一円もコミッションもらえないんで、ただただオススメしているだけですからねw
関連記事:ブログオンラインサロンで得られる意外なメリットに誰も気づいていない件
8ヶ月で収益を伸ばせた理由

ブログを始めて数ヶ月で1万円以上の収入を得られたのは、「アフィリエイト主体で稼ぐこと」を決めたから。
ブログで稼ぐと言えば、Google AdSenseが真っ先に頭に浮かぶと思いますが、私はAdSenseを利用していません。
AdSenseの場合、PV数に比例した収益なので安定的な収入源になる一方で、大きく稼ぐのは難しい。だから、思い切ってAdSenseは載せずに、ブログアフィリエイトに舵をきりました。
関連記事:高収益雑記ブログを目指すなら、グーグルアドセンスを戦略的に外すべきですよ
あと金融系のブログでアドセンスを利用しているサイトを覗くと、半分詐欺みたいな広告がよく載っています(笑)
せっかく来ていただいた読者には、自分がオススメするサイトに飛んでいただきたいですよね。自分の意に沿わない広告がブログに掲載されないという点でも、アドセンスを貼らなかったのは正解だったと思っています。
7月ぐらいだったでしょうか。
「ブログで稼ぎたいなら、先に出口を見つけなさい」と、ブロガー界では有名な方にアドバイスをいただきました。
「自分が書きたいことに出口(案件)をあわせるのではなく、案件ありきで自分なりの切り口で情報発信すればいいのかな」と私はその時感じました。
そのアドバイスのおかげもあり、最短でブログで稼ぐことができています。
自分が本当に良いと思ったサービスや商品を人に紹介できれば、「自分よし・相手よし・社会よしの三方良し」が実現可能です。ブログで稼ぎたいなら、アフィリエイトを利用しない手はないと思います。
関連記事:ブロガーが複数のASPに登録するべき理由とオススメASP5選!
100記事書き終えたブログ『Dual Career』8ヶ月の変遷

ここではもう少し話を具体的に 掘り下げて、これまでの変化を追っていきたいと思います。
ブログのジャンル・コンテンツについて
実は、ブログタイトル「Dual Career」は夏に変更したもの。
開設最初は、「新米パパの21世紀戦略記」という青臭いブログタイトルで、育児ブログを書いていましたww
「https://newpapalife.com/」というブログドメインは完全にその名残です。
現在「Dual Career」のトップページに飛んでいただければ分かる通り、今のメインジャンルは「仮想通貨・英語・キャリア・投資全般」となっています。
雑記ブログのメリットは柔軟にジャンルを変更できる点にあります。
自分にこのジャンルは無理だなと思ったら、他のコンテンツを書き始めたらいいだけです。
結局その判断も実際に記事を書いてみないと分からないので、その意味でもとにかく記事数を増やすのは大事だなぁと最近実感しています。
関連記事:私が育児ブログで収益化を諦めた3つの理由と子育て記事で稼ぐコツ
ブログのデザインについて

次にブログデザインについて。
ブログを開設して5ヶ月は、Wordpressテーマ「Simplicity」を利用していました。その名の通り、シンプルで大好きだったんですが、いかんせんプログラミングが苦手な私には、デザインをいじるのが大変でした。
そこで、9月に入りブログテーマ「Stork」を導入。クリック1つで見栄えのいいデザインを実現でき、私には打ってつけのテーマでした。
「ブログ運営において、デザインはそこそこ見栄えが良ければ、あとはコンテンツで勝負」だと思います。
検索流入であれば「解決策」を、SNS流入であれば「新しい発見」を読者は求めているわけです。
「ブログで何を実現したいのか?」自問自答した時に、文字媒体の情報発信がしたいわけで、デザインは私にとって二の次でした。
デザインをいじる時間が節約できれば、記事を書いてアウトプットもできるし、新しい体験をしたり本を読んだりとインプットもできます。有料テーマはお金がかかっちゃいますが、ブログの体裁を整える時間を買うと捉えれば効果の高い投資だと思います。
関連記事:Simplicityから有料テーマ『ストーク(stork)』に移行して感じたメリット・デメリット!【レビュー&口コミ】
ストークでは、DEMO機能を使って導入した場合のブログを確認することが出来ます。無料テーマを利用されている方は、一度このクオリティの高さを確認してみてください。マジでびっくりしますよ。
ブログの更新頻度について
最近のブログ更新頻度は3日に1回に落ち着いています。
「ブログをどんなペースで更新していけばいいのか」は個人のスケジュールにもよりますよね。
私の持論としては、
自分が納得できる記事を更新するのが大前提で、ブログは書けば書くほど良い
です。
逆に、記事の更新数に躍起になって、質を落としてしまったら、すべてが台無しです。
毎月30記事更新するもほとんど読まれないブログより、丁寧な記事が毎月5記事アップされるブログのほうがよっぽど価値がありますよね??
なので、更新頻度は自分のペースに合わせるのが一番だと思います。
ブログを100記事書くことで成長する要素を意識しよう!

ここからは、実際に私が100記事書き終えた体験を踏まえて、いくつか「100記事を目指すメリット」を考えてみます。
「とにかく100記事書こう」というブロガー界で宗教化している掟は、いくつかの点を踏まえうまく利用するべきです。
なぜなら、10記事、50記事、100記事書くことで初めて見える景色があるから。
ブログを100記事更新する過程で、雑記ブロガーはこの4つを意識してみてはいかがでしょうか?
- ブログを書く技術が身につく
- 自分にあったコンテンツ・ジャンルが見つかる
- 当たりの付け所(SEO・読まれやすい記事・収益を上げる.etx)が分かる
- 確実にドメインパワーが成長する
100記事書き終えた頃にブロガーが結果を出し始める理由は、上記の要素が同時に絡み合って急成長のタイミングを迎えるからです(100記事書き終えたばかりの自分が言うのもなんですが、たぶん正しい)。
1.ライティング技術が向上する

まずブログを100記事書けば、確実にライティング力は向上します。1記事の文量が2000字なら100記事で20万字の文章を書くことになりますから。
書く技術がつかないわけがありません。
少し恥ずかしいですが、こちらがブログ開設初期の記事です。「生後5ヶ月の赤ちゃんを連れてハウステンボスに旅行に行ってみた」。今では目も当てられないレベルです。
ライティング力が低い時って、頭で考えていること(伝えたいアイデア)と実際に自分が書く文章がすごく乖離してたりしませんか?
ブログは書き続けていれば、自然とその乖離が縮まってきて、文章量、内容の質が自然と上がってきます。
文章術の本ではありませんが、イケダハヤトさんのこちらの書籍は「武器としての書く技術 (中経出版)」本当に参考になりました。文章を書く上でのマインドセットが書かれています。
2.コンテンツ・ジャンル選定は記事を書きながら決めればいい
自分に合ったジャンルが見つかる点は、育児ブログ⇒「Dual Career」に変更したことでも説明したとおり。実際に記事を書いてみないと、それが読まれるのか?需要を確認することはできないんですよね。
だから、100記事と言わず、とにかく10,20記事でも、とにかく書いてみることで、あなたにあったジャンルを見つけるべきだと思います。
自分にとっては当たり前のものが、他の人にとっての「スゴイ!」を探しましょう。そのコンテンツを書けば、価値のある個人メディアを作れるはずです。
3.読まれる記事の書き方・SEO対策は経験がモノを言う

ライティング技術が向上する点と似ていますが、「読者に読んでいただくため、グーグルに記事を拾ってもらうためのあたりの付け所」が、1記事目と100記事目では本当に変わりました。
タイトルやタグに何を書けば検索上位に食い込めるのか?、どのような書き出しにすれば読者に離脱されないのか?、今も試行錯誤中ではありますが、確実に改善されつつあります。
と言っても、「SEO対策なんて何をしたらいいか分からない・・」という方にオススメの方法があります。
結果を出されているアフィリエイターさんの記事を参考にするんです。
アフィリエイターはブロガーと違って、その人の個性ではなく、コンテンツの網羅性やユーザーニーズを意識しながら記事を書かれています。簡単に言えば、ロジック(理屈)で上位表示を狙っているんです。
行き当たりばったりで上位を狙うのではなく、「このタイトルと内容では検索上位狙えるかな?」と毎回あたりを付けて記事を書いていく。すると、数十記事書くことで、なんとなーく検索流入が見込める記事が書けるようになります。(もちろん最後はGoogleに委ねることになりますが・・)
こちらの2つのサイトは、これ本当に無料で公開していいの???!!ってレベルのコンテンツが全部無料で読めます。
- ひつじさん(@hituji_1234)の「アフィリエイトの始め方」
- クロネコ屋さん(@NINJAkusokuso)の「クロネコ屋の月100万稼ぐアフィリエイト講座」
有料noteに手を出すくらいなら、まずはここでSEO対策を学ぶのがいいと思います。私は今でもお世話になっております。
4.ドメインパワーがつく

10記事のブログと100記事書かれたブログで明らかに違うものがドメインパワーです。
こちらで、あなたのサイトのドメインパワーを測ることができます。私は50記事の段階では1でしたが、今は14まで来ています。
Open Site Explorer: Link Research & Backlink Checker | Moz
私は50記事の段階では1でしたが、今は14まで来ています。80記事くらいから、急激にドメインパワーが上がってきたなと実感できました。早い時は更新した記事が数日で検索から読まれるようになったほどです。
どんなに良い記事を書いても、ドメインが育っていなければ、検索で上位表示されません。SEOでは何が正解かわかりませんが、記事数を増やすことが唯一私達にできることだと思います。
【まとめ】100記事書きながら、自分の成長を常に意識しよう
話が長くなったので、少しまとめます。
やみくもに、何も意識せずに記事を量産していても、なかなか気づきを得ることはできません。
- ライティング技術
- 自分にあったコンテンツ・ジャンル
- 当たりの付け所(SEO・読まれやすい記事・収益化について)
- 確実にドメインパワーが成長する(これはオマケ)
ブログ記事数を増やしていく過程でこの4点を頭の片隅で意識すれば、あなた独自のPV数・収益を上げるヒントが見つかるはずです。
これからブログで100記事を目指すあなたへ
ドメインパワーが弱いうちは、誰よりも丁寧さにこだわる
「誰にでもできるけど、めんどくさいから誰もやらないこと」には価値があると最近気付きました。
突出した個性や才能がなくても、めんどくささを受け入れるだけで価値を生み出せるってスゴイですよね??
そう伝えても基本誰もやらないので、あそこの海は青いままです。
— エルモ@仮想通貨ブロガー (@newpapalife) December 6, 2017
最近私がこだわっていることが、「丁寧さ」です。
ぶっちゃけ、突出した個性をもつ一部の人をのぞいたら、自分にしか書けない記事って「無い」です。
似たような内容の記事が複数あった場合、最後に読まれる記事は「どれだけ丁寧に書かれているか?」だと思います。
たとえば、「ここのサイトいけば登録できるで~」とリンクだけ貼ってある記事と、リンク先で何をしたらいいのか一言二言親切に書かれている記事であれば、後者が助かりますよね。
「誰もめんどくさいからやらないことを、ひと手間かけてやる」これだけで、頭一つ抜けられるはずです。
とくに、ブログ開設初期に他のサイトよりドメインパワーが劣っているうちは、「丁寧さ・親切さ」でそのマイナスをカバーすることをオススメします。
ノウハウコレクターになるのをやめよう!

これは声を大にして言いたい。
ノウハウコレクターになるのは辞めて、記事を書きましょう!
もっといい方法があるのでは?と思って、他の人のブログ論やノウハウ記事ばかり読み漁っていませんか?
一時期自分がそうだったので、気持ちはよーくわかりますw
でもぶっちゃけ、100点のブログノウハウで数記事更新するより、70点のノウハウで10記事更新したほうが、絶対に良い記事が書けるようになります。
結局他人の受け売りで記事を書くよりも、実体験を通して得たノウハウのほうが強いんですよね。
あと、参考にするブログ論は1つか2つに絞ることをオススメします。ネット上に情報はあふれていますし、初めから「これ!」と決めて、その方法にとりあえず従ってみる。それでうまく行かないなら理由をさぐるスタイルが絶対に良いです。
あれやこれと、たくさんのテクニックをかき集めて同時に実践したら、どれが成果をあげているのか、わけが分からなくなる可能性もあります。
クロネさんの100記事10回講座を参考にしよう
私は、クロネさん(@kurone43 )が無料で公開されている「100記事10回講座」を何度も読み返していました。
さきほど、「ノウハウコレクターにはなるな」とお伝えしました。なにか1つにノウハウを絞るなら、間違いなくこのサイトをオススメします。
クロネさんのサイトでは、何に注力すべきか、同時に何を捨てるべきか(←これ重要)、「10記事、20記事、、50記事、、、、100記事」と記事数に応じて、10段階に分けて書かれています。
右も左も分からないブログ初心者でも、絶対に納得できる作りになっていますよ。私も、これからもおりに触れて読み返させていただこうと思っています。
⇒クロネさんの100記事10回講座はこちらから
【最後に】ブログを始めて本当に良かった

最後に、100記事書き終えて感じていることを少しだけ。
小学生の頃からインターネットでゲームばっかりしていましたが、発信者側にまわって初めて分かる境地ってあるものなんですね。
インターネットの特徴と言われる、
- 残存性(ストック化)
- 複製可能性(同時に多くの人に読んでもらう)
- 伝播性(遠くの人に声を届けられる)
を本当の意味で体験できました。
あまりにも気づくのが遅かったですが、このタイミングでブログを通してデジタル革命の本質を垣間見えたのは本当にラッキーなこと。人生をネットの消費者サイドで終える可能性もありました。
ブログのおかげで、遠くの人へ声を届けられるようになった
リアル空間では一生繋がらなかったであろう出逢いも生まれた
そして、自分の知らないことを沢山教えていただいた
本当にブログを始めてよかったです。
これからも150記事、200記事と、誰かの役に立つ記事を書いていけたらと思います。
本日は最後までありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
よく読まれている記事
【ブログ始めたばかりの方へ】収益を上げるために必読な書籍を5冊紹介します!
運営戦略上グーグルアドセンスを外すことにしたので、その経緯をお話したい
超安定思考の私がパラレルキャリアを目指す理由についてお話したい
コメントを残す